草花、花木、樹木などを巡る花紀行
草 花
・バラ(浜名湖)
・ピンクマザーズデイ
・キンセンカ
花 木
・ヒマラヤザクラ
・桜の品種
・サザンカ
樹 木
・イヌマキ
・ナンキンハゼ
・スダジイ
実・五穀
・シセントキワガキ
・バナナ
・サンザシ
薬 草
・クララ
・ウコン
・トウゴマ
公園・庭園
・印象派風庭園
・雨庭
・韓国庭園
花博
・浜名湖花博 2004
・浜名湖花博 2014 @
・浜名湖花博 2014 A
管理人
・管理人
ヒイラギナンテン
トウナンテン 静岡県浜松市
中国からヒマラヤ地方の原産で、江戸時代に薬用植物または観賞植物として渡来した。葉がヒイラギに似ているナンテンの意味で名付けられた。常緑低木だが、冬には寒さで葉が赤味を帯びる。分布は本州、四国、九州。用途は庭園樹、公園樹。葉のトゲが硬くて痛いので、立入り防止のためには向いている。別名はトウナンテン。漢字表記は「柊南天」。メギ科。
<
ヒイラギナンテン チャリティ
>
ヒイラギナンテンとマリーフォリアを交雑してできた園芸品種で常緑低木。花は1〜2月に咲き、黄色で美しい。
実
ア
アケビ
温州ミカン
アーモンド
アキグミ
オリーブ
おばけカボチャ
カ
コーヒーノキ
柿
栗
カリン
クワ
クロガキ
キウイ
キングココヤシ
サ
ザクロ
シシユズ
スモモ
ズミ
セイヨウナシ
桜島小みかん
シダレクワ
サンザシ
シセントキワガキ
new
タ
トウガラシ
トベラ
ダイダイ
ドラゴンフルーツ
チキュウカン
ナ
ナツメ
夏みかん
ナシ
ニシキギ
ナンテン
ハ
ヒイラギナンテン
ヒョウタン
パイナップル
ブルーベリー
バナナ
ピラカンス
パパイヤ
ハマナス
ヒメリンゴ
ハスの実
バンペイユ
バショウ
マ
マユミ
メロン
桃
マルバシャリンバイ
ヤ
ユスラウメ
ヤマモモ
ラ
レモン
リンゴ
五穀
ア
赤米
奥羽349号
粟(アワ)
カ
黒米
黍(キビ)
ハ
ハトムギ
稗(ヒエ)
WWW を検索
花紀行・花おりおり を検索
「花紀行・花おりおり」の画像を利用したい場合は「
」より連絡してください。
Copyright(c) 2002-2021
写真紀行 uchiyama.info
All Rights Reserved.