 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
カタクリは、山野に群生する多年草。雑木林の日当たりのよい北斜面を好み、4月上旬かわいいピンク色の花をつける。花の高さは10〜15p。花びらの先はそり返り、奥には濃い紫色の紋がある。花が終わると葉と茎は枯れ、姿を消してしまう。
種はアリの好きな食べ物がついているため、アリはせっせと運ぶ。球根から良い澱粉(デンプン)であるカタクリ粉がとれる。花言葉は「嫉妬」(しっと)
ここのカタクリは、北西斜面に約30,000株が自生し、3月下旬から4月上旬にかけ2週間ほど花を咲かせる。(カタクリの里(標高665m)・旧静岡県磐田郡水窪町。現浜松市天竜区水窪町) |
|
 |
|
 |
|
 |
|
愛知県豊田市の瑞龍寺で見かけたカタクリの花。
|
|
|
|
|