花紀行・花おりおり トップページへ  草花、花木、樹木などを巡る花紀行

草 花
・ヤチボウズ
・金鯱
花 木
・桜の品種new
・桜 松前紅玉恵
樹 木
・太宰府天満宮の大樟
・モッコク(佐倉)
実・五穀
・ピンクバナナ
・ハスの実
薬 草
・ウコン
・トウゴマ
公園・庭園
・佐倉城址公園
・鳥沼公園
花博
・モザイカルチャー博
・浜名湖花博2014
管理人
・管理人

木曽五木 木一本首一つ   岐阜県中津川市
ひのき
ひのき
 宝永5年(1708)5月、尾張藩は木曽の住民たちが、「ひのき・さわら・こうやまき。あすなろ・ねずこ」の5種類の木を伐採することを禁じ、掟を破る者は死罪にした。「木一本首一つ、枝を落とせば腕を斬る」として怖れられると共に、山を失った村人の経済は音を立てて崩れていった。
ひのき
 科目  ひのき科
 特徴  材質が緻密で狂いがない。耐久性、色調、芳香に富む。
 用途  建築材、家具材、船舶、 
 木材の王者。材は帯黄白色、緻密で光沢・芳香があり、諸材中最も用途が広く建築材として最良。「火の木」の意味で、昔はこの木をこすって火をつくったことからその名が出たという。古称、「ひ」。
 葉の裏を見ると、「Y」の字形のような白い文様(白斑)が連なっている。サワラの葉とよく似ている。
さわら
さわら
さわら
 科目  ひのき科
 特徴  水に強い、材質が均等で加工しやすい。柔らか。耐久性、色調、芳香に富む
 用途  桶、盆、手桶、屋根材、曲げ物。
 材は桐に次いで軽く、「爽らか」(さわらか)からその名が出た。割りやすく水湿に対して強いので、古くから水桶やたらい、屋根板に使われている。
 葉の裏を見ると、「V」の字形のような白い文様が連なっている。ヒノキの葉とよく似ている。
こうやまき
こうやまき
こうやまき
 科目  すぎ科
 特徴  耐湿に富み木肌がが美しく、芳香に富む。
 用途  風呂桶、建築材、舟材。
 一科一属一種の針葉樹で日本特産。水湿に強く、古くから風呂桶や水桶、船材、橋梁材として使われている。樹皮は「まいはだ」と称し、水槽・船などの空隙をふさぐのに用いる。(中津川市の市木)
 葉は傘の放射状の骨のような形をしており、松の葉のように一本一本鋭くとがっている。木曽五木の中では、最も区別のしやすい葉の形をしている。
こうやまき
こうやまき
あすなろ> (明日檜:あすひともいう)
 科目  ひのき科
 特徴  材質は均等だがひのきに劣る。ひのきにに比べて成長が早い。
 用途  建築材、家具。
 青森ではヒバ、能登ではアテと呼ぶが、一般名は「アスナロ」。耐久性が高く土台や土木用材、俎板(まないた)として適する。材を蒸留して得られる精油は殺菌性を持ち薬用になる。
 葉の裏を見ると、「米粒」の形のような白い文様(白斑)が連なっている。ヒノキやサワラとは葉の形が違っていて、厚みがあり区別しやすい。
ねずこ
ねずこ
ねずこ> 
 科目  ひのき科
 特徴  軽量で耐湿、木目が細かく、軽い。
 用途  造作材、下駄、家具材。
 材がねずみ色にうす黒いところからその名が出た。材は軽軟で杉に似た芳香がある。耐朽性が高いので屋根板や外壁材として使われている。
 葉の裏には白い文様(白斑)がなく、麦の穂状に連なっている。黒檜と書いてクロベまたはクロビと呼ばれている。昔は樹皮を火縄に用いた。
樹木
イヌマキ イチイ 金閣寺・イチイガシ アカシデ エノキ
ウチワノキ 太田宿のエノキ アラカシ アコウ アキニレ
イロハモミジ イスノキ エゴノキ イチゴノキ アオキ
キブシ ギンヨウアカシア 大カツラ カイズカイブキ カシワ
楷の木 月桂樹 コナラ ギンドロ キリ
キササゲ 権萃 木曽五木
シナノキ シマサルスベリ シイ シラカンバ 星流
ジェラシック・ツリー シマトネリコ シメコロシノキ シナアブラギリ サイカチ
シキミ センリョウ
チャノキ 糺の森 鉄輪樹 タラノキ 泰山木
嵯峨野・竹林 トチノキ タイワンフウ チャンチンフラミンゴ
ネコヤナギ ナンキンハゼ ネズコ ナナカマド
ホオノキ バオバオ ブナ バクチノキ プラタナス
ハンノキ ベニバスモモ ポプラ並木 ビャクシン 美人林
ボダイジュ ヒマラヤスギ ホルトノキ 鉾杉 羽衣の松
ベニバナトチノキ
メタセコイア モミジバフウ ムレスズメ 三百年の松 マンリョウ
ユズリハ ヤナギバアカシア ヤマモミジ ヤマボウシ
ラクウショウ
 
オガタマノキ
岐阜・オガタマノキ 白峯神宮・オガタマノキ オガタマノキ
カエデ
イロハカエデ 板屋楓 ノルウェーカエデ トウカエデ@ トウカエデA
ネグンドカエデ
クスノキ
文京区・クスノキ 熱田神宮・大楠 青蓮院・クスノキ 小原・クスノキ 事任八幡宮・クスノキ
浜松城・クスノキ 松尾大社・クスノキ 浜松・クスノキ 太宰府天満宮・大樟new
けやき
けやき(表参道) けやき(静岡) けやき(秋田保存樹)
スギ
京都北山杉 事任八幡宮・大スギ スギ(弘前公園) 月瀬の大杉(長野) 普門寺・大杉(豊橋)
スダジイ
スダジイ(東京) スダジイ(豊橋)
梛(ナギ)
梛の木(龍潭寺) ナギ(三島) 梛の木(京都)
ムクノキ
善光寺坂・ムクノキ 松尾大社・ムクノキ 清水谷家・椋
モッコク
モッコク(浜名湖) モッコク(佐倉)
ユリノキ
ユリノキ(浜名湖) ユリノキ(上野) ユリノキ(浜松)
イチョウ
首かけイチョウ 遊行寺大イチョウ 品川寺イチョウ
盆栽
盆栽(大宮)
紅葉
熱海梅園 春野(浜松) 修禅寺(伊豆) 稲武(豊田) 箱根美術館
天龍寺(京都) 西明寺(湖東) 松柏美術館(奈良) 金閣寺(京都) 愛知県民の森



Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.