花紀行・花おりおり トップページへ  草花、花木、樹木などを巡る花紀行

草 花
・ヤチボウズ
・金鯱
花 木
・桜の品種new
・桜 松前紅玉恵
樹 木
・太宰府天満宮の大樟
・モッコク(佐倉)
実・五穀
・ピンクバナナ
・ハスの実
薬 草
・ウコン
・トウゴマ
公園・庭園
・佐倉城址公園
・鳥沼公園
花博
・モザイカルチャー博
・浜名湖花博2014
管理人
・管理人

バクチノキ 博打   静岡県浜松市
バクチノキ
バクチノキ バクチノキ
 バクチノキは、バラ科、博打(ばくち)に負けて着物を脱ぐように樹皮が鱗状に剥げ落ち、その跡が紅黄色のまだら紋様となる。樹皮が剥がれ落ちる様を博打に負けて着物を剥がれるのに例えたという。江戸時代には博徒の信仰の対象になったと何かに書いてあったが、樹木の名前もこうしたいわれを知っていると何だか親しみがわく。
 関東地方以西の本州・四国・九州・琉球に分布する常緑高木で、10月頃白い花が咲く。温暖な地域では山地に生育する。乾燥や低温に弱い。葉からバクチ水というのが採取され、咳止め・鎮静剤として使われる。 
バクチノキ バクチノキ
ばくちのき>(はだかのき) Prunus Zippeliana Mig
 暖地に自生する珍しい樹で、樹皮は灰褐色で5月頃皮が大きく剥げ落ちた後は紅黄色の美しい幹肌になる。皮が剥げ落ちて裸になることからバクチ(博打)の木と名付けられたらしい。葉からバクチ水(せき止め)を作り、材はマホガニー代用として、家具器具に用いられ、八丈島では樹皮からは黄色染料をとる。
セイヨウバクチノキ セイヨウバクチノキ
セイヨウバクチノキ
セイヨウバクチノキ
 東南欧州〜小アジア原産の常緑小高木。葉は厚く、長さ10pほどの楕円形。花は白くて小さく、4月頃咲く。
樹木
イヌマキ イチイ 金閣寺・イチイガシ アカシデ エノキ
ウチワノキ 太田宿のエノキ アラカシ アコウ アキニレ
イロハモミジ イスノキ エゴノキ イチゴノキ アオキ
キブシ ギンヨウアカシア 大カツラ カイズカイブキ カシワ
楷の木 月桂樹 コナラ ギンドロ キリ
キササゲ 権萃 木曽五木
シナノキ シマサルスベリ シイ シラカンバ 星流
ジェラシック・ツリー シマトネリコ シメコロシノキ シナアブラギリ サイカチ
シキミ センリョウ
チャノキ 糺の森 鉄輪樹 タラノキ 泰山木
嵯峨野・竹林 トチノキ タイワンフウ チャンチンフラミンゴ
ネコヤナギ ナンキンハゼ ネズコ ナナカマド
ホオノキ バオバオ ブナ バクチノキ プラタナス
ハンノキ ベニバスモモ ポプラ並木 ビャクシン 美人林
ボダイジュ ヒマラヤスギ ホルトノキ 鉾杉 羽衣の松
ベニバナトチノキ
メタセコイア モミジバフウ ムレスズメ 三百年の松 マンリョウ
ユズリハ ヤナギバアカシア ヤマモミジ ヤマボウシ
ラクウショウ
 
オガタマノキ
岐阜・オガタマノキ 白峯神宮・オガタマノキ オガタマノキ
カエデ
イロハカエデ 板屋楓 ノルウェーカエデ トウカエデ@ トウカエデA
ネグンドカエデ
クスノキ
文京区・クスノキ 熱田神宮・大楠 青蓮院・クスノキ 小原・クスノキ 事任八幡宮・クスノキ
浜松城・クスノキ 松尾大社・クスノキ 浜松・クスノキ 太宰府天満宮・大樟new
けやき
けやき(表参道) けやき(静岡) けやき(秋田保存樹)
スギ
京都北山杉 事任八幡宮・大スギ スギ(弘前公園) 月瀬の大杉(長野) 普門寺・大杉(豊橋)
スダジイ
スダジイ(東京) スダジイ(豊橋)
梛(ナギ)
梛の木(龍潭寺) ナギ(三島) 梛の木(京都)
ムクノキ
善光寺坂・ムクノキ 松尾大社・ムクノキ 清水谷家・椋
モッコク
モッコク(浜名湖) モッコク(佐倉)
ユリノキ
ユリノキ(浜名湖) ユリノキ(上野) ユリノキ(浜松)
イチョウ
首かけイチョウ 遊行寺大イチョウ 品川寺イチョウ
盆栽
盆栽(大宮)
紅葉
熱海梅園 春野(浜松) 修禅寺(伊豆) 稲武(豊田) 箱根美術館
天龍寺(京都) 西明寺(湖東) 松柏美術館(奈良) 金閣寺(京都) 愛知県民の森



Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.