草花、花木、樹木などを巡る花紀行
草 花
・クリスマスローズ
new
・バラの品種(浜名湖)
花 木
・ブラシノキ
・寒桜
樹 木
・薬王寺・大楠
・異株同根
実・五穀
・ピンクバナナ
・ハスの実
薬 草
・ウコン
・トウゴマ
公園・庭園
・佐倉城址公園
・鳥沼公園
花博
・浜名湖花博2024
・モザイカルチャー博
管理人
・管理人
ゼニアオイ
ゼニアオイは、薬用部は葉・花、効用は咳止め、のどの痛み、粘滑剤(葉)。葉にタンニン、粘液質など、花に多量の粘液質、アントシアン系色素のマルビンなどを含んでいる。
ゼニアオイは、ヨーロッパ原産で、江戸時代に中国を経て日本に持ち込まれた。薬草というより花が目立つので観賞用として栽培されている。 丸い形を銭の形に見立てて「銭アオイ」の名前が付けられているようだ。タチアオイ(立葵)と似ているが、ゼニアオイは小さな花がいっぱいつく。
薬草
ア
アマチャ(甘茶)
アマドコロ
ウツボグサ
オオケタデ
オレガノ
イブキジャコウソウ
オオダイコンソウ
オナモミ
アロエ
エビスグサ
ウコン
エキナセア
カ
キンミズヒキ
クララ
カトリソウ
コルチカム
黄膚
ゴシュユ
クワ
クコ
ゲンノショウコ
吉祥草
サ
セイヨウノコギリソウ
スイートマジョラム
サンショウ
ゼニアオイ
シャクヤク
シャクチリンバ
シラン
ジャノヒゲ
ジュズダマ
白花曼珠沙華
紫蘇
タ
ディル
ドクダミ
ツワブキ
テンダイウヤク
トチュウ
トウゴマ
ナ
ナタマメ
ニラ
ナツメ
ネコノヒゲ
ハ
ハンゲショウ
ヒキオコシ
フタマタマオウ
ホンカンゾウ
紅花
マ
ミソハギ
ヤ
ユキノシタ
new
ラ
ランタナ
ワ
吾亦紅(ワレモコウ)
Copyright(c) 2002-2025
写真紀行 uchiyama.info
All Rights Reserved.