水戸・偕楽園は梅で有名である。訪れた時は、少し時期がずれていたが、梅らしい香りや雰囲気を漂わせていた。園内には、100種3000本の梅が植えられている。兼六園(金沢)、後楽園(岡山)と偕楽園が日本三名園である。水戸第9代藩主徳川斉昭(1800〜1860)が自ら造園計画の構想をねり創設したもので、特に好文亭については斉昭自らその位置や建築意匠を定めたと言われている。天保12年(1841)から造園工事を行い、よく13年には本園、桜山および丸山が開園された。
偕楽園の名称は、中国の古典である「孟子」の「古(いにしえ)の人は民と偕(とも)に楽しむ、故に能(よ)く楽しむなり」という一節から取ったものです。偕楽園は、弘道館で文武修行する藩士の休養の場ともなった。
本園には、梅を中心に、孟宗竹、霧島つつじ、宮城野萩などが、飛び地になっている桜山と丸山には桜が植えられ、周辺の湖水と田園風景を取り入れ自然との調和を図り、四季の風情や明暗に富んだ趣のある造りで名園として名高い。
|