|
|
明治5年(1872)の新橋・横浜間の鉄道開通にあたり、イギリス製のレールが使われた。双頭レールとは上下左右対称のI字型のもので、摩耗すると逆さまにして利用できるよう考えられていた。取り付け方法は、チェアとよばれる締結装置に木製クサビで固定し、ねじや釘を使って締結した。このレールは1873年製で旧日本石油加工株式会社(現:JX日鉱日石エネルギー株式会社)柏崎工場に貨物専用線のレールとして保管されていたものである。ダーリントン・アイアン社製(JR東海リニア・鉄道館にて) |
|
|
|
|
|
京都蒲田・神奈川県川崎間の六郷川に架かっていた六郷川鉄橋には双頭レールが使われていた。このレールは、1837年、イギリスのロック(Locke.J)が考案した。イギリスで広く用いられ、わが国でも鉄道開通当時は、イギリス製の双頭レールが導入された。頭部が摩耗した場合に、上下にひっくり返して使用できることを特色としていた。現在、各国で用いられている平底レールはわが国では、明治9年(1876)に採用された。(明治村にて) |
|