鉄道写真紀行 トップページへ 鉄道写真紀行 : 駅・鉄道車両・鉄道沿線などの写真と動画
 <機関車・電車などを巡る写真紀行

  駅
・高松駅new
・宗谷本線・美深駅
・東海道本線・高塚駅
  鉄道車両
・アンパンマン列車
・特急宗谷
・気動車(キハ40系)
  鉄道沿線
・山陽新幹線・岡山駅(上り)
・東京〜品川
・品川〜東京
  路面電車
・函館市電
・広電(市内線)
・ブリュッセル
  鉄道博物館・他
・京都駅30番ホーム
・腕木式信号機
・京都鉄道博物館
  管理人
・リンク集、
0系新幹線電車@ 初代新幹線電車  静岡県浜松市・他
0系21形式新幹線電車
0系21形式新幹線電車 0系21形式新幹線電車
0系21形式新幹線電車 0系21形式新幹線電車
 昭和39年(1964)に開業した東海道新幹線で、開業時から使用した0系新幹線電車と同型の先頭車(1号車)。
 東海道新幹線は世界で初めて最高速度210q/hでの営業運転を行い(その後220q/hで運転)、東京と新大阪の間を3時間10分で結んだ。0系新幹線電車はその後20年以上の間に3216両が製作され、平成20年(2008)まで活躍を続けた。東海道新幹線では平成11年(1999)まで使用した。(最上段の画像はJR東海浜松工場で、2段目以下の画像はJR東海の「リニア・鉄道館」とJR東の「鉄道博物館」にて撮影する)
車号 21−86 定員 75名
製造年 昭和46年(1971) 全長 25150o
製造社 汽車製造 自重 57.6t
 ○最高速度 220q/h
●アイボリーと青の塗装
 明るくスピード感のある塗装を採用
●高速・安全運転の要となるATC
 類のない高速運転実現のため、ATC(自動列車制御装置)などを搭載
●印象的なスタイルの前頭部
 当初は先頭部に半透明の樹脂を使用
●気密構造となった室内
 トンネル内での気圧変化に対応するため、室内は航空機と同様の気密構造で作られた
●静電アンテナ
 運転台屋根上のアンテナで架線電圧をテェックする、新幹線のシンボル的存在
新幹線(0系)の車輪 新幹線(0系)の車輪
新幹線(0系)の車輪
 高速走行する新幹線の車輪には直径910oの一体圧延車輪が当初から用いられた。高速走行時に起こりやすくなる蛇行動を防止するため、在来線よりも踏面勾配を1/40と小さくしている。(在来線1/20)
 踏面勾配とは、車輪のレールが触れる部分を踏面といい、踏面には傾きがついている。この傾きを踏面勾配という。1/40とは、水平に40o進むと垂直に1o高くなることをいう。
新幹線の輪軸と減速歯車装置 新幹線の輪軸と減速歯車装置
新幹線の輪軸と減速歯車装置
 新幹線0系電車の輪軸と減速歯車装置です。車輪は直径910oの一体圧延車輪で輪心部にはブレーキディスクが取り付けられている。
 車輪の材質は在来線と同じだが、高速時の蛇行防止のため踏面の勾配を1/40とゆるやかにしフランジ角度も70°となっている。
 駆動装置は、可とう歯車継手式(WN式)で、主電動機からの回転力を継手を介して小歯車に伝え歯車比1:2.17で大歯車に伝わり車輪が回転するようになっている。
新幹線の下部 台車
新幹線の台車
 車輪2つを車軸に付けたものを「輪軸」と呼び、「輪軸」2組を枠の中に収めたものを「台車」という。この方式により、カーブを曲がりやすくするとともに、高速運転もできるようになっている。
 しかし、200q/hを越える高速運転では、直線区間で蛇のように左右に振動する「蛇行動」が発生するため、0系ではこれを軽減するために様々な工夫が採られている。
 その工夫の一つが「IS式」と呼ばれる軸箱支持装置で、軸箱の前後を板バネで引っ張って支える構造となっており、褶動(しゅうどう)する(擦れる)部分が全くないものとなっている。(「IS式」とは、考案した石沢應彦氏と島隆氏のイニシャルから名付けられた。)
 他にも、空気バネには「ダイヤフラム形」が採用され、車体重量を「側受」(がわうけ)で支持する方式となっている。これにより、構造が簡素化されただけでなく、横揺れが防止され、乗り心地の向上が図られている。この方式は、その後更に改良が施され、中間の梁を無くして台車の枠に直接空気バネを載せる「ボルスタレス台車」となり、新幹線車両や在来線車両に採用されている。
 また、車輪には、踏面の汚れを取って空転や滑走を防ぐために、鉄製のブロックを軽く押しつける「踏面清掃装置」が取り付けられている。 
0系36形式新幹線電車・食堂車 0系36形式新幹線電車・食堂車
0系36形式新幹線電車・食堂車 0系36形式新幹線電車・食堂車
 昭和50年(1975)の新幹線博多開業に合わせて製作された食堂車。
 それまで、新幹線にはビュフェ(簡易食堂)しかなかったが、路線が博多まで延伸し、乗客が車内で過ごす時間が長くなったことから、初めて本格的な食堂車が製作された。36形式は99両が製作され、編成に組み込まれて平成11年(1999)まで使用したあと、平成12年(2000)に廃車となった。
●新幹線で初の本格的な食堂車
 本格的な食事をとることができ、長い旅が快適となった
●42名が食事可能な車内
 在来線の食堂車よりも大型で、一度に42名まで食事を楽しめた室内
●改修で設置された通路側窓
 要望に応じて通路側にも窓を設置し、富士山が見られるようになった。
●電化されたキッチン
 電子レンジなどの最新の厨房機器を備え、スピーディに調理
蒸気機関車
蒸気機関車 C11 C11蒸気機関車@ C11蒸気機関車A C11蒸気機関車B ブルーSL
トーマス号
蒸気機関車 C51 C51高速旅客用機関車 お召し列車専用機
蒸気機関車 C56 C56蒸気機関車@ C56蒸気機関車A
蒸気機関車 C57 C57蒸気機関車@ C57蒸気機関車A
蒸気機関車 C58 C58蒸気機関車 客貨両用蒸気機関車
蒸気機関車 C62 C62蒸気機関車@ C62蒸気機関車A C62蒸気機関車B
蒸気機関車 D51 D51蒸気機関車@ D51蒸気機関車A D51蒸気機関車B D51蒸気機関車C
D51蒸気機関車D D516蒸気機関車
蒸気機関車 勾配用蒸気機関車 C12蒸気機関車 C55大型蒸気機関車 C59大型蒸気機関車
D50大型蒸気機関車 D52大型蒸気機関車 入換専用機 善光号機関車
弁慶号機関車 タンク式蒸気機関車 マレー式機関車 1号機関車
1275形 230形233号蒸気機関車 貨物・勾配用機関車 3シリンダー機
尾西鉄道蒸気機関車

電気機関車
電気機関車 EF58 EF58電気機関車@ EF58電気機関車A
電気機関車 EF66 EF66電気機関車@ EF66電気機関車A
電気機関車 ED11電気機関車 ED18電気機関車 デキ211号 ED40電気機関車
ED75電気機関車 EF52電気機関車 EF65電気機関車 EF81電気機関車

ディーゼル機関車
DD13ディーゼル機関車 DD51ディーゼル機関車 DD54ディーゼル機関車 DE10 1014

軽便鉄道機関車
ケ91タンク機関車 熱海軽便鉄道7号機関車

新幹線
新幹線 0系 0系新幹線@ 0系新幹線A 0系新幹線の技術
新幹線 100系 100系新幹線@ 100系新幹線A 食堂車
新幹線 200系 200系新幹線
新幹線 300系 初代「のぞみ」試作車 「のぞみ」用新幹線
新幹線 500系 500系新幹線
新幹線 超伝導リニア

電車・その他
電車 新性能近郊形電車 振子式特急電車 鉄道省初の鋼性電車 パノラマ車
急行形電車 急行形電車の1等車 木製電車 流電
木造単車旅客 国鉄最初の電車 新性能電車 特急形電車(181)
特急形電車(交直流両用) 雷鳥・しらさぎ 万能型電車 長大編成電車
日本最古の電車 チンチン電車
通勤電車 通勤形電車 初期通勤電車 電動車 代表的な通勤形電車
緑の117系
気動車 気動車特急(181系) 気動車(48000形式) 特急形気動車(82系) 蒸気動車
気動車(41300形式) 20形ディーゼル動車 特急形ディーゼルカー 気動車(40系)
客車 明治天皇御料車 3等客車 標準形の3等客車 展望車
開拓使号客車 半鋼製客車 御料車 大正時代の客車
三等客車(明治) ミニ客車
寝台車 1等寝台車(10形式) 1等寝台車(40形式) 寝台客車 皇族・貴賓専用寝台車
豪華寝台客車
特急 高山本線・ひだ 山陰本線・まいづる 常磐線・ときわ スーパーはくと
サンダーバード 関空特急 はるか 丹後の海 石北本線・大雪
宗谷本線・宗谷
測定車 建築限界測定車 ドクターイエロー 新幹線試験電車
貨車 荷物車 高速貨車 無蓋貨物車 木造有蓋貨物車
貨物緩急車 大型貨車
食堂車 寝台特急の食堂車 昭和初期の食堂車 ブルトレの食堂車
車掌車 車掌車 コンテナ用車掌車
鉄道路線 中央線 山手線
その他 軌道貨車制御装置 日本の鉄道と狭軌 双頭レール 軽便
馬車鉄道 人車鉄道 アンパンマン列車new

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.