鉄道写真紀行 トップページへ 鉄道写真紀行 : 駅・鉄道車両・鉄道沿線などの写真と動画
 <駅を巡る写真紀行

  駅
・高松駅new
・宗谷本線・美深駅
・東海道本線・高塚駅
  鉄道車両
・アンパンマン列車
・特急宗谷
・気動車(キハ40系)
  鉄道沿線
・山陽新幹線・岡山駅(上り)
・東京〜品川
・品川〜東京
  路面電車
・函館市電
・広電(市内線)
・ブリュッセル
  鉄道博物館・他
・京都駅30番ホーム
・腕木式信号機
・京都鉄道博物館
  管理人
・リンク集、
萩駅 旧萩駅舎   山口県萩市
旧萩駅舎
旧萩駅舎・旧集札口 旧萩駅舎・通票閉そく器
旧萩駅舎
 旧萩駅舎は、大正14年(1925)4月に、美祢線延長の長門三隅・萩間開通にともない開業した。屋根や窓、壁に洋風のデザインや構造が施され、大正時代末頃の建築様式を今に伝える建物として、重要な資料である。駅舎内部は、2等(現在のグリーン席)待合室と、一般待合室とに分けられていたといわれる。(登録有形文化財)
旧集札口
 旧集札口は、萩駅舎建設当時に設置され、使われていた。集札口とは、乗客から乗車券などを回収する場所のことです。
 無人駅となった現在は、運賃箱により回収を行っているが、当時はこの場所で駅員が降車した乗客から乗車券などの回収を行っていた。
通票閉そく器> 
 通票閉そく器は単線区間で列車の安全を確保するための保安機器です。列車を安全に運転するために次の駅までの線路を一本の列車に優先させる。これを閉そく区間といい、1閉そく区間に1列車しか運転できない。その安全を保障するのが通票(タブレット)です。
 閉そく器の操作は両方の駅長が電話で打ち合わせをして行うが、通票は列車を出発させる方の駅の閉そく器から1個しか取り出すことができない。駅長は通票を運転士に渡して列車を発車させる。列車が次の駅に到着して、駅長が運転士から受け取った通票を閉そく器に納めなければ両方の駅の通票閉そく器は作動しない仕組みになっている。
旧萩駅舎・長州ファイブ 旧萩駅舎
長州ファイブ
 文久3年(1863)英国に密航留学した長州出身の五人の若者たちー伊藤博文(春輔)・井上馨(聞多)・山尾庸三・井上勝(野村弥吉)・遠藤謹助ー。近年は留学先の英国でも彼らの功績が評価され、「長州ファイブ」の呼び名で顕彰されている。
 江戸時代初頭に日本人の海外渡航が禁じられて以来、国禁を破って密航したのはこの五人が最初である。
 幕末期、日本は欧米列強の植民地化の危機にあった。長州藩重臣の周布政之助は、欧米列強と互角に渡り合うためには西洋文明・先進技術を身に付けた「人の器械」が必要だと考え、行く末を若い5人に託した。このことはただ長州藩の為でなく、結果的には日本の近代化に大きく貢献することになったのである。
 伊藤博文 初代内閣総理大臣。    井上馨 初代外務大臣。 
 山尾庸三 工部卿(工業の父。     井上勝 鉄道庁長官(鉄道の父)。
 遠藤謹助 造幣局長。
井上 勝>鉄道庁長官(鉄道の父)
 明治時代の鉄道官僚。井上与四郎の子として萩城下の土原に生まれた。一時は野村弥吉と称した。
 箱館(函館)の英国領事館員に英語を学び、文久3年(1863)英国へ密航留学して鉱山・土木工学を研究。明治元年(1868)帰国し、明治新政府の鉄道頭とし日本最初の新橋・横浜間の鉄道開通に尽力した。その後、工部大輔、鉄道庁長官などを歴任して全国の鉄道網を整備し、生涯を鉄道一筋に捧げた。また同29年に汽車製造合資会社を設立し、機関車の国産化にも努めた。(天保14年〜明治43年(1843〜1910))
萩駅 萩駅
萩駅 萩駅
萩駅
 現在の萩駅は、旧萩駅舎の向かって左側隅にある。旧駅舎と比べると小さな造りになっているが、旧駅舎との一体感を保つように造られている。ホームに入るとちょうどタイミングよく列車が到着する。
D51動輪
蒸気機関車動輪(D51 730号)
 平成25年(2013)が、山陰本線全通(昭和8年(1933)2月24日)80年、また、萩駅開業(大正14年(1925)4月3日)88年の記念の年を迎えるにあたり、山陰本線を力強く列車を牽引した「蒸気機関車動輪(D51 730号)」がJR西日本広島支社から寄贈された。
北海道
函館本線 函館駅 余市駅 小樽駅 札幌駅
旭川駅
日高本線 静内駅 浦河駅 様似駅
宗谷本線 稚内駅 抜海駅 勇知駅 兜沼駅
豊富駅 下沼駅 幌延駅 美深駅
花咲線 根室駅 東根室駅 西和田駅 昆布盛駅
落石駅 別当賀駅 厚床駅 姉別駅
浜中駅 茶内駅
富良野線 美瑛駅 美瑛駅(秋) 富良野駅 学田駅
石北本線 網走駅 北見駅
幸福駅
東北
八戸駅(2006) 八戸駅(2023) 青森駅 新庄駅 仙台駅
山寺駅 秋田駅 大曲駅 盛岡駅 雫石駅
浅虫温泉駅 野辺地駅 角館駅 只見駅 鳴子温泉駅
湯野上温泉駅 奥津軽いまべつ駅 石巻駅
五能線 東能代駅 能代駅 向能代駅 北能代駅
鳥形駅 沢目駅 東八森駅 八森駅
滝ノ間駅 あきた白神駅 岩館駅 大間越駅
白神岳登山口駅 松神駅 十二湖駅 陸奥岩崎駅
陸奥沢辺駅 ウエスパ椿山駅 艫作駅 横磯駅
深浦駅 広戸駅 追良瀬駅 驫木駅
風合瀬駅 大戸瀬駅 千畳敷駅 北金ヶ沢駅
陸奥柳田駅 陸奥赤石駅 鯵ヶ沢駅 鳴沢駅
越水駅 陸奥森田駅 中田駅 木造駅
五所川原駅 陸奥鶴田駅 鶴泊駅 板柳駅
林崎駅 藤崎駅 川部駅
津軽鉄道線 津軽五所川原駅 五農高前駅 津軽飯詰駅 毘沙門駅
嘉瀬駅 金木駅 芦野公園駅 深郷田駅
津軽中里駅
奥羽本線 弘前駅 陣馬駅 前山駅 早口駅
白沢駅
関東
土合駅 鎌倉駅 京成・柴又駅 桜木町駅 国際展示場駅
川口駅 水上駅 千葉駅 君津駅 木更津駅
真岡駅 舞浜駅 岩本駅 板橋駅 深谷駅
北総鉄道・白井駅 新横浜駅 スカイツリー駅 JR成田駅 京成成田駅
佐倉駅 蒲田駅 亀有駅
山手線 品川駅 渋谷駅 新宿駅 高輪ゲートウェイ駅
中央線 中野駅 御茶ノ水駅
東海道本線 東京駅 横浜駅 藤沢駅
東北本線 上野駅 日暮里駅 大宮駅
箱根登山鉄道 大平台駅 塔ノ沢駅
江ノ電 鎌倉駅 和田塚駅 由比ヶ浜駅 長谷駅
極楽寺駅 稲村ヶ崎駅 七里ヶ浜駅 鎌倉高校前駅
腰越駅 江ノ島駅 湘南海岸公園駅 鵠沼駅
柳小路駅 石上駅 藤沢駅
甲信越
湯田中駅 野辺山駅 白馬駅
中央本線(西線) 木曽福島駅 奈良井駅 木曽平沢駅
東海
下田駅 津駅 鳥羽駅 大垣駅(樽見線)
東海道本線 浜松駅 豊橋駅 静岡駅 用宗駅
大垣駅 名古屋駅 岐阜駅 熱海駅
清水駅 三島駅 掛川駅 金谷駅
安城駅 岡崎駅 刈谷駅 尾張一宮駅
沼津駅 高塚駅
中央本線(西線) 多治見駅 恵那駅 中津川駅
高山本線 鵜沼駅 美濃太田駅
飯田線 豊橋駅 豊川駅 長篠城駅 本長篠駅
三河大野駅 湯谷温泉駅 三河槙原駅 柿平駅
三河川合駅 池場駅 東栄駅 出馬駅
上市場駅 浦川駅 早瀬駅 下川合駅
中部天竜駅 佐久間駅 相月駅 城西駅
向市場駅 水窪駅 大嵐駅 小和田駅
名古屋鉄道 セントレア駅 山崎駅 名鉄一宮駅
明知鉄道 岩村駅 明智駅 野志駅 恵那駅
極楽駅
大井川鐵道 新金谷駅 代官町駅 日切駅 合格駅
門出駅 神尾駅 福用駅 大和田駅
家山駅 抜里駅 川根温泉笹間渡駅 地名駅
塩郷駅 下泉駅 田野口駅 駿河徳山駅
千頭駅 接岨峡温泉駅
天竜浜名湖線 掛川駅 桜木駅 原谷駅 遠州森駅
遠江一宮駅 天竜二俣駅 岩水寺駅 宮口駅
金指駅 気賀駅 西気賀駅 浜名湖佐久米駅
三ヶ日駅 新所原駅
北陸
城端駅 宇奈月温泉駅 三国港駅
近畿
桜井駅 紀伊田辺駅 彦根駅 京都駅 三ノ宮駅
湯浅駅 米原駅 長谷寺駅 新神戸駅 嵯峨嵐山駅
草津駅 二条駅 大阪駅 長浜駅 宇治駅
JR奈良駅 播州赤穂駅 姫路駅 山科駅 嵐電・四条大宮駅
大津駅 京阪・石場駅 法隆寺駅 新大阪駅
叡山電鉄 鞍馬駅 出町柳駅
嵯峨野観光鉄道 トロッコ嵐山駅 トロッコ嵯峨駅
中国
下関駅 福山駅 津和野駅 折居駅 岡山駅
尾道駅 長門湯本駅 仙崎駅 萩駅 東萩駅
広島駅 呉駅
四国
松山駅 道後温泉駅 宿毛駅 高知駅 新居浜駅
徳島駅 高松駅new
九州
博多駅 由布院駅 長崎駅 島原駅 西大山駅
鹿児島駅 鹿児島中央駅 枕崎駅 門司駅 久留米駅
鳥栖駅 新鳥栖駅
その他
珍名駅

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.