写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <国内線の旅の写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

 
釧路空港 北海道釧路市
釧路空港
釧路空港 釧路空港
 愛称:たんちょう釧路空港。道東の拠点空港。近隣に釧路湿原国立公園と阿寒摩周国立公園がある。就航している航空会社は日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)、エアドゥ(ADO)、Peach Aviation(APJ)である。(2022年現在)、
釧路空港・シマフクロウ 釧路空港・乳牛
シマフクロウ> 
 百年前まで、この地は原始の森が生い茂り、川にはたくさんの魚が群れ泳いでいた。アイヌの人々はこの地をモシリ(人間の大地)と呼び、コタン(集落)をつくり豊かな生活をしていた。こういう土地が好きなシマフクロウもたくさん棲んでいたことでしょう。
 翼を広げると1.7mにもなる世界最大のフクロウ、その名は島(北海道)に棲むことに由来する。魚を主に食べるため、水辺近くで、巣を構えられる大木のある林が生活の場所です。
 陽が落ちるとシマフクロウの活動が始まる。闇夜の川筋でオスが低く太い声で「ボボーッ」と鳴くと、メスが「ウゥーッ」と応える姿が想像される。
 わずかな月明かりでだけで自由に生活するシマフクロウの姿を見て、闇夜を制してコタン(集落)を見守ってくれる神(コタン・コロ・カムイ)と考えたのでしょうか。土地の開発でよって棲むことのできる場所が少なくなったため、今では北海道には120羽ほどしかいないと言われている。(オブジェは実物の約2倍の大きさで制作してある。)
乳牛>(ホルスタイン種)
 釧路管内には約9万ha(東京ドームの約7000個分)の牧草面積があり、そのほとんどが無農薬で栽培されている。そお牧草に夏場を中心に、約12万頭の乳牛が草を食んでおり、安心安全な生乳を約1000戸の酪農家が毎日、朝と晩に搾乳を行っている。牛乳は草を中心に生産されることから、人間の食料と競合しない数少ない食物であり、また完全食品でもある。この牛乳をおいしく毎日飲んでくださることが私たち釧路酪農家の願いです。
 私たちが生産する牛乳・乳製品を多く飲んで食べていただくことによって、我が国の食料自給率向上とこの9万haの牧野がまさしく緑多い豊かな「乳と蜜の流れる地」になることを願い、この親子のモデルカウをここに寄贈する。
釧路空港・タンチョウ
タンチョウ
 昭和10年(1935)、国の天然記念物としてわずか10羽ほどで絶滅の危機にあった「タンチョウ」も北海道及び地域自治体の給餌飼育の努力で昭和33年(1958)には、33羽とその数を増やし、特別天然記念物となった。
 平成13年(2001)の調査では、807羽、平成14年(2002)には、908羽となり、長年に亘る国並びに地域の保護活動の成果が現れている。更に平成14年度(2002)、国(環境省)では、「タンチョウ」の貴重な生息地である「釧路湿原」の自然再生事業に地域住民と共に取り組みを開始した。
 今後とも、「特別記念物タンチョウの保護」と「釧路湿原の保全・再生」にご理解とご協力をお願いします。
(空港入口前のオブジェより)
空港
北海道 新千歳空港 函館空港 旭川空港 釧路空港
稚内空港
東北 秋田空港@ 秋田空港A 大館能代空港 三沢空港
青森空港
関東 成田国際空港 羽田空港
東海 中部国際空港 静岡空港 名古屋空港
中国 出雲空港
四国 松山空港
九州 福岡空港 長崎空港 鹿児島空港

空路
羽田〜稚内 稚内空港へ 羽田空港へnew
羽田〜新千歳 新千歳空港へ 羽田空港へ
羽田〜釧路 釧路空港へ 羽田空港へ
羽田〜旭川 旭川空港へ 羽田空港へ
羽田〜秋田 秋田空港へ@ 羽田空港へ@ 秋田空港へA 羽田空港へA
羽田〜福岡 福岡空港へ
中部〜新千歳 新千歳空港へ 中部空港へ
中部〜函館 函館空港へ
中部〜秋田 秋田空港へ@ 秋田空港へA 中部空港へ@ 中部空港へA
中部〜成田 成田空港へ
中部〜松山 松山空港へ@ 松山空港へA 中部空港へ@ 中部空港へA
中部〜福岡 福岡空港へ
中部〜鹿児島 鹿児島空港へ
静岡〜出雲 出雲空港へ 静岡空港へ
福岡〜中部 中部空港へ

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.