写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <歌の舞台を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

琵琶湖周航の歌 長命寺港   滋賀県近江八幡市
琵琶湖周航の歌
琵琶湖周航の歌 琵琶湖周航の歌
琵琶湖周航の歌
 見よ!黄金の波は今や漕ぎ行かんとする湖に輝く。力を合わせ波濤を漕ぎ分け時に楽しく時に苦しかりし浪路を振り帰り最後のコースに艇を進めんとす。
 大正7年(1918)、旧制3高生小口太郎作詞になる「琵琶湖周航の歌」は今や日本の名曲として万人に愛唱さる。その掉尾を飾り第六番に最後の寄港地として長命寺がその名を顕す。爾来幾多の若者が周航により美しき琵琶湖への畏敬と思慕を昂め、且つ不撓不屈の精神を体得せり。
 この度機は熟し多数の有志の協力と援助を得て本日この聖地に碑を建立す。
 希わくは更に多くの若人がこの歌碑建立を契機に人生の貴重なる指針として次代に語り伝えられんことを。併せて湖国漕艇の一層の発展に寄与するを得ば慶びこれに過ぐるものなし。右を以て歌碑建立の由緒となす。
     近江八幡市
            1998年(平成10年)4月11日
 琵琶湖周航の寄港地6ヶ所に作られた記念碑の一つ長命寺港。下の画像は、現在の長命寺港の景観です。
琵琶湖周航の歌・長命寺港 琵琶湖周航の歌・長命寺港
琵琶湖周航の歌・長命寺港
「 琵琶湖周航の歌 」
       
作詞 小口太郎  原曲 吉田千秋  歌 加藤登紀子
 われは湖の子 さすらいの 旅にしあれば しみじみと
  のぼる狭霧や さざなみの 志賀の都よ いざさらば
 松は緑に 砂白き 雄松が里の 乙女子は
  赤い椿の 森蔭に はかない恋に 泣くとかや
 浪のまにまに 漂えば 赤い泊火 なつかしみ
  行方定めぬ 浪枕 今日は今津か 長浜か
 瑠璃の花園 珊瑚の宮 古い伝えの 竹生島
  仏の御手に いだかれて ねむれ乙女子 やすらけく
 矢の根は 深く埋もれて 夏草しげき 堀のあと
  古城にひとり 佇めば 比良も伊吹も 夢のごと
 西国十番 長命寺 汚れ(けがれ)の現世(うつしよ)遠く去りて
  黄金の波に いざ漕がん 語れ我が友 熱き心
北海道
おれの小樽 襟裳岬(森) 襟裳岬(島倉) 石狩挽歌 網走番外地
霧の摩周湖 花咲港 小樽のひとよ 宗谷岬new
東北
津軽海峡冬景色 五能線 八甲田除雪隊の歌
関東
アメリカ橋 あゝ上野駅 矢切の渡し 無縁坂 たきび
神田川 かもめの水兵さん 鉄道唱歌 男はつらいよ 潮来花嫁さん
伊勢佐木町ブルース 証城寺の狸囃子 銀座の恋の物語
甲信越
早春賦
東海
天城越え 椰子の実 かわいい魚屋さん 人生劇場 すみれの花咲く頃
ふるさとの燈台 喜びも悲しみも幾年月 あゝ霧ヶ城 金色夜叉
近畿
岸壁の母 紅もゆる丘の花 月の法善寺横町 あゝ新撰組 琵琶湖周航の歌
女ひとり 栄冠は君に輝く しあわせ運べるように
中国
関の五本松 春の海 案山子 アオギリのうた 鳥取砂丘
四国
祖谷の粉ひき節 南国土佐を後にして 豪気節
九州
荒城の月 長崎の鐘 あの子 平戸のうた 元寇
坊がつる賛歌
各地
赤い靴 赤い靴(東京) 赤い靴(横浜港) 赤い靴(日本平) 赤い靴(留寿都村)
赤い靴(小樽)

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.