|
|
|
|
|
|
|
|
浜松まつりの特徴のひとつは、「都市まつり」ということ。東京の天下祭りや京都の祇園祭と違って、神社仏閣の祭礼とは関係ない“市民参加”のまつりなのです。浜松まつりの始まりは、一説によると今からおよそ430余年前の永禄年間(1558〜1569年)に、当時の浜松を治めていた引間城主の長男誕生を祝って城中高く凧を揚げたことが、凧揚げの起源であると言われているが、記録としては定かではない。なお、記録に残っているものとしては、寛政年間(1789〜1800年)の記録に凧の記述がみられる。「遠州のからっ風」と呼ばれる強い風が吹くこの地は、気候的にも凧揚げに好条件であり、子供の誕生を祝う「初凧」の伝統は、浜松まつりとして現在までこの地に根付いている。 |
|
|
|
|
|
|
|
宵、提灯が灯されるころ、まつりは昼とはまったく趣の違う顔を見せ始める。手練の弾き手がつま弾く三味線とお囃子の笛と太鼓の音にのって、ゆっくりと動き出す御殿屋台。街は優雅な時の流れに包まれる。その昔、凧揚げから帰る若衆を迎えるために、底抜け屋台を造って練り歩いたのが始まりと言われているが、年々華やかさを加え、今では100町以上がその絢爛豪華(けんらんごうか)を競う。さらに町衆たちの”練り”は、勇壮な掛け声とともに熱気の渦となり、やがてクライマックスを迎える。(浜松まつりの説明より) |
|
|
|
|
|
浜松市の中心街で繰り広げられる屋台の引き回しは、大勢の見物人が見守られる中、賑やかに華やかに行われる。 |
|
|