|
|
|
|
|
|
|
|
<金田一京助・春彦 旧居跡>
金田一京助(言語学者)は、明治15年(1882)岩手県盛岡に生まれた。東京大学言語学科卒業後、昭和17年(1942)から同大学において教授として教鞭を執り、のちに国学院大学教授となった。東京大学在学中からアイヌ民族に関わる言語、文学、民俗の研究を始め、北海道・サハリン(樺太)のアイヌ居住地を歴訪し、実地調査と研究により、アイヌ語を初めて学問的に解明し、アイヌの叙事詩ユーカラを世に初めて紹介した。アイヌに関わる多くの著書は、日本列島における北方文化を学ぶ者の原点ともなっている。これらの数々の功績により、昭和29年(1954)には、文化勲章が授与された。
盛岡中学時代、2年下級に石川啄木が在籍していた。啄木は中学を卒業後、盛岡から上京、京助を訪ね、急速に文学への関心を高めていった。京助は啄木の良き理解者であり、金銭的にも、精神的にも、類いまれな援助者であった。
金田一京助の長男、春彦(国語学者)は、大正2年(1913)ここ本郷の地で生まれた。大正9年(1920)からの5年間、近くの真砂小学校(現本郷小学校)に在籍。この頃唱歌の音階に関心を持ち、それが後の平家琵琶やアクセント研究のきっかけとなった。東京大学国文学科を卒業後、名古屋大学、東京外国語大学、上智大学などで教鞭を執った。全国各地のアクセントを調査研究し、国語アクセントが歴史的かつ体系的に変化するすることを初めて実証した。また、数多くの国語関係辞書等の編纂を通して、その研究成果を一般に普及させた。
第50回(平成9年度)文化功労者表彰受賞、平成13年度東京都名誉都民。
<旧真砂町> 昭和40年までの町名
寛永(1624〜44)以来、真光寺門前と称して桜木神社前の一部だけが町屋であった。明治2年、古庵屋敷を併せて真砂町の新町名をつけた。浜の真砂のかぎりないようにと町の繁栄を願って命名した。
「婦系図」など数多い小説の舞台ともなり、文人も多数この地に住んだ。 |
|