写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <人物の足跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

正岡子規 子規堂   愛媛県松山市
子規堂
子規堂 子規堂
 正岡子規は、慶応3年(1867)9月17日(新暦10月14日)、松山藩士正岡常尚の子として松山に生まれた。本名を常規(つねのり)、幼名を升(のぼる)といった。
 松山中学校に学んだ子規は明治16年(1883)に上京、東京大学予備門、帝国大学文科大学へと進学した。しかし、肺を病んで明治22年(1889)に喀血、その頃から本格的に文学を志し、やがて大学の中退を決意する。25歳で日本新聞社に入社し、新聞「日本」紙上で俳論や歌論、文章論などを次々に発表。「写生」を唱え、近代文学の革新を進めた。
 明治28年には日清戦争の従軍記者として中国に渡るが、病を悪化させて帰国。松山に帰郷して「愚陀佛庵」で夏目漱石と52日間の共同生活を送った。
 晩年は病床での生活を余儀なくされたが、東京・根岸の子規庵には、日々多くの仲間が集う。病苦の中で文学活動への熱意はますます高まり、特に随筆「病牀六尺」は死の二日前まで新聞「日本」に掲載され続けた。
 明治35年(1902)9月19日、子規は34歳11ヶ月で亡くなった。子規の文学革新運動は夏目漱石、河東碧梧桐、高浜虚子、伊藤左千夫、長塚節ら多くの人々によって受け継がれ、のちの時代の文学に大きな影響を与えた。
子規堂>(愛媛県史跡)
 正宗寺境内の子規堂は、もと松山市湊町4丁目1番地にあった子規の旧居の一部を移して建てたものに始まる。正岡子規(1867〜1902)は、温泉郡藤原新町(現在の松山市花園町)で生まれたが、まもなく湊町4丁目に転居。17歳で上京するまでここに住んでいた。
 大正15年(1926)、この旧宅の用材を使い、柳原極堂の記憶に基づいて、最初の子規堂が建てられた。その後、昭和8年(1933)の火災、昭和20年(1945)の松山空襲によって2回焼失した。
 現在の建物は、昭和21年(1946)の再建である。室内には、子規の遺墨や遺品が数多く展示されている。また併せて、虚子・漱石・鳴雪等有名俳人の貴重な遺墨も数多く展示されている。
 高浜虚子  笹啼(ささなき)が 初音になりし 頃のこと 
 俳誌「ほとヽぎす」は、明治30年(1897)柳原極堂が子規の支援によって松山で創刊し、20号まで発行。その後高浜虚子が継承したもので、昭和21年(1946)11月「ホトトギス」600号記念会を当寺で催し、昭和24年(1949)10月24日記念句碑建立となった。
子規の像
 子規は学生時代にベースボールに熱中し、自分の幼名にちなんで「野球」というペンネームを用いている。また、ベースボールを題材にした俳句や短歌を詠んだほか、新聞「日本」の中でベースボールを紹介し「投者」「打者」「走者」「直球」などの用語の訳語を作っている。このような野球普及への貢献が高く評価され、子規没後100年にあたる平成14年(2002)1月に、野球殿堂入りを果たした。
  まり投げて 見たき広場や 春の草    (明治23年(1890)春)
子規と野球の碑
 正岡子規は、わが国野球草創期に選手として活躍、明治20年代はじめて松山の地にこれを伝えた。最も早くベースボールの技術、規則を訳述解説し、その妙味を強調してひろく世に推奨「野球」の名付け親と称される。また短歌、俳句、小説など文学の題材に初めてこれを取り入れた。実に子規は球界の先駆者であり、普及振興の功労者である。
 打ちはづす 球キャチャーの 手に在りて ベースを人の 行きがてにする
  今やかの 三つのベースに 人満ちて そゞろの胸の 打ち騒ぐかな
 ベースボールの歌(九首のうちの二首)は新聞「日本」に明治31年(1898)5月24日発表。若き日の子規はスポーツマンで野球に熱中して「ベースボールほど愉快にみちたる戦争は他になかるべし」と書き残している。(明治21年(1888)「筆任せ」)
子規堂・勉強部屋 子規堂
子規の勉強部屋>(上左画像)
 この三畳の小部屋は、子規が松山中学に入ってから増築して貰った勉強部屋で、天井もない粗末なもの。この部屋で作った文章には櫻亭仙人(13歳)老櫻漁夫(14歳)香雲散人(15歳)等と皆櫻に因んだ雅号を用いているのは、庭の桜の老樹の影響と言う。「子規」という号は明治22年(1889)数え年23歳の時につけたもの。
居間(六畳)>(上右画像)
 玄関わきの三畳の部屋が出来るまで、子規はこの窓際に机を置いて、勉強をしたいたと言う。
子規堂内部 子規堂内部
子規堂内部の様子
 正岡子規、本名正岡常規(つねのり)。慶応3年9月17日松山市に生まれる。明治35年(1902)9月19日36歳で死去。子規17歳、我が国に入って来たベースボールを幼名から升(のぼる)と野の球とをかけ合わせて野球と云う言葉をつくったと云われる。やがて松山の地に初めて野球を伝えた。明治25年(1892)日本新聞社の社員となる。日清戦争に従軍記者で活躍、明治28年(1895)東京時代の学友であった夏目漱石が松山中学の教壇にたっていた。
 漱石の下宿、愚陀仏庵に子規が同居し、この時松山の新派俳句は興ったと云われている。新聞「日本」の俳句雑誌、「ホトトギス」等によって子規は日本新派俳句を全国に普及させた。また、叙事文、写生文を提唱し当時の小説家達に影響を与えた。子規堂は文学なかまであった正宗寺住職仏海禅師が業績を記念して子規が17歳で上京するまでの住居を、寺の中に残した。
正岡氏累代の墓 子規埋髪塔
子規埋髪塔
 子規は明治35年(1902)9月19日死去。10月28日ここで遺髪埋葬式と追悼会が行われ、三周忌にこの髪塔が建立された正宗寺の住職仏海が遺髪を埋めて建立したもので、拝石に彫られた子規像と文字は、子規と親交のあった下村為山による。昭和23年(1948)10月28日、県の「記念物・史跡」に指定された。
 与謝野晶子  子規居士と 鳴雪翁の 居たまへる
 伊予の 御寺の 秋の夕暮
坊っちゃん列車 坊っちゃん列車
坊ちゃん列車の客車
 子規堂前の「坊っちゃん列車」は漱石の小説「坊っちゃん」でも有名である。
 この箱車は、いまから80年ほど前、伊豫鉄道株式会社が創業当初の明治21年(1888)10月28日に、松山ー三津間(料金3銭5厘)に開通した我国最初の軽便鉄道の客車です。
 夏目漱石の小説、坊っちゃんでは「マッチ箱のような汽車だ」といわれ、以来、坊っちゃん列車の愛称で全国に知られている(この列車の機関車は梅津寺遊園地に展示してある)何しろ米が一升4銭5厘という時代に、ドイツから組み立てたまま木箱に詰めて機関車と共に運ばれてきたものですが、あれから50年間、雨の日も風の日も走り続け、ある時は強い風に吹き倒されたり、又ある時には牛に衝突して脱線した。
 枯野原汽車に化けたる狸あり  漱石
 等々、いま考えると嘘のような本当の逸話がたくさんあります。文化はレールと共に伸びるといわれるが、子規も漱石もこの客車で道後温泉へ通ったものと思うと、気が遠くなるような郷愁と時代の流れを感じさせられる。
「坊っちゃん」を書いた人 夏目漱石
  停車場はすぐ知れた。切符も訳なく買った。乗り込んで見るとマッチ箱の様な汽車だ。ごろごろと五分許り動いたと思ったら、もう降りなければならない、道理で切符が安いと思った。たった三銭である。(小説「坊っちゃん」より)
子規邸跡 子規邸跡
 正岡子規生い立ちの家の石碑が、道路の真ん中(中央分離帯に当たる所)にある。
子規誕生邸跡 子規誕生邸跡
子規誕生地
 慶応3年(1867)9月17日、この付近(旧藤原新丁)で生まれた。上京して俳句の道に進み、革新的歌論や写生文を唱導して活躍した。カリエスのため7年間病床生活を送り東京根岸の子規庵で36歳の短い生涯を閉じた。
松山出身の俳人
名前 誕生 死去
 正岡子規  慶応 3年 9月17日  明治35年 9月19日
 柳原極堂  慶応 3年 2月11日  昭和32年10月 7日
 高浜虚子  明治 7年 2月22日  昭和34年 4月 8日
 内藤鳴雪  弘化 4年 4月15日  大正15年 2月20日
 河東碧梧桐  明治 6年 2月26日  昭和12年 2月 1日
 石田波郷  大正 2年 3月18日  昭和44年11月21日
 中村草田男  明治34年 7月24日  昭和58年 8月 5日
<以前の投稿欄のコメント>
 正岡子規先生様へ
 きっと お世話になっています。今日は とても 死ぬほど幸せなことがあったような気がするのですけど。私が発見した式をお送りします 高校生のときのことなんですけど 思い出しましたので よろしくおねがいします
(X and Y)(X but Y)
(X and Y)(X or Y)
altogether(X but Y or Z)(X and Y)
(X but Y)(X or Y)
(X and Y)(X and Y)
 以上です  馬場円より申し上げました。
 正岡子規先生様
 俳句と短歌をありがとうございます。私はやっぱり一番、私の故郷は雪がふるところなので「いくたびも雪の深さを尋ねけり」という俳句が好きです。そして 柿が食べたくなるような「柿食えば鐘がなるなり法隆寺」というお俳句が本当にすごい情景だと思います。本当にすみません。ばばまどか より もうしあげます
人物
伊藤左千夫 緒方洪庵 上野彦馬 井上良馨 板垣退助
大山巌 大久保利通 伊藤博文 青木周弼 ヴォーリズ
芥川龍之介 愛新覚羅溥傑・浩 お龍 大石瀬左衛門 井伊共保
足利義輝 岩崎弥太郎 大隈重信
亀井勝一郎 クラーク博士 国木田独歩 金田一京助・春彦 幸田露伴
賀茂真淵 金原明善 楠部弥弌 小泉八雲 木戸孝允
黒田清輝 金子みすゞ 久坂玄瑞 桂 太郎 勝 海舟
片岡源五右衛門 釜鳴屋平七 狩野元信 貝塚武男 北原白秋
銭形平次 サトーハチロー 西郷従道 白井鐵造 清水次郎長
西園寺公望 志賀直哉 渋沢栄一 西郷隆盛 東海林太郎
島木赤彦 坂本龍馬 ジョン万次郎 佐藤春夫 下田歌子
佐藤一斎 下山順一郎 鈴木三重吉
徳富蘆花 徳田秋声 滝沢馬琴 谷崎潤一郎 武野紹鴎
高蛹虫沽Y 豊田佐吉 竹久夢二 高山彦九郎 徳川吉宗
高杉晋作 高杉晋作 療養の地 東郷平八郎 天璋院・篤姫 寅さん
玉木文之進 坪井九右衛門 田中義一 富岡鐵齋 田沼意次
新渡戸稲造 野口英世 新島襄 永井荷風 西田幾多郎
西周 永井隆 中島伊勢 中島 登
函館四天王 堀部安兵衛 二葉亭四迷 弘田龍太郎 林芙美子
文之和尚 本間精一郎 日野熊蔵
御木本幸吉 円山応挙 真下飛泉 森鴎外@ 森鴎外A
村田新八 正岡子規 森 寛斎 三善清行 宮沢賢治
モラエス 三好 学
吉田松陰 吉田稔麿 山縣有朋 山鹿素行 山内千代
ヤン・ヨーステン
蓮如上人 頼山陽 両津勘吉
渡邊蒿蔵
 
石川啄木 新婚の家 蓋平館別荘跡 函館居住地跡 赤心館跡
喜之床旧跡
坪内逍遙 誕生地 旧居跡
徳川家康 徳川家康(浜松) 徳川家康(静岡)
夏目漱石 誕生地 住宅 旧居跡
樋口一葉 樋口一葉 伊勢屋質店
その他 上野栄三郎とハチ公new

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.