|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
万次郎は、文政10年(1827)に、中ノ浜谷前の漁師悦助の二男として生まれた。幼少の頃より土地の老役今津家の下働きに出て母を助け、14歳の時、宇佐浦(土佐市)の漁船に乗り組み、足摺岬沖での初漁中に遭難し、九死に一生を得て仲間と共に南海の孤島(現在の鳥島)に漂着した。
143日もの無人島におけるサバイバル生活の後、米国捕鯨船ジョン・ハウランド号に救助され、船長ホイットフィールドとの出会いにより、以来10年間、ジョン・マンと呼ばれて、米国本土での初等・中等教育を受け、英語、数学、航海、造船等高度な学問を習得し、また、捕鯨船の一等航海士副船長として、七つの海を奔走し大活躍をした。
嘉永4年(1851)に、母国日本に帰りたい一念から、大冒険を敢行して、厳しい鎖国令下の琉球に上陸し、那覇、薩摩、長崎、土佐藩で、1年10ヶ月もの執拗な取り調べの後、やっとの思いで中ノ浜で待つ母、汐との束の間の再会がかなった。
定小者という土佐藩の下級武士から、風雲急を告げる江戸城下の直参旗本に抜擢された万次郎は、その時生まれ故郷の地名を名字として、中浜万次郎と名乗り、時あたかも大船建造禁止令の解除や、日米修好通商条約の批准と相まって、造船、航海、捕鯨等の技術指導に東奔西走し、また、日米修好通商条約調印のための使節団の一員として、通弁主務は勿論、咸臨丸の事実上の艦長として、その大役を見事に遂行したのである。
明治2年(1869)開成学校(現東京大学)の教授に任ぜられ、中博士の称号で最高学府の教壇に立つなど、維新前後の激動期に、日米交流の架け橋として、国際的、文化的に果たした功績は誠に偉大である。明治31年(1898)11月12日、東京京橋弓町において、長男東一郎(医博)に看取られながら、波瀾万丈の71年の生涯を終えた。
「冒険とは、夢を形に変える行動力である」平成3年(1991)の万次郎漂流150周年を機に、郷土の偉大なる先人、中浜万次郎の限りない人間愛と、不撓不屈の精神(ジョンマンスピリッツ)を顕彰し、その遺徳を長く後世に伝えたいものである。(解説版) |
|
|
|
|
|
|
|
復元された生家の近くに、実際の生家のあった場所に「中濱萬次郎翁生家跡」の石碑が建てられている。(下から2段上の右画像) |
|