|
|
|
|
|
|
円山応挙は、享保18年(1733)丹波国桑田郡穴木村(現亀岡市)の農家に生まれたが、幼少より画を好み、17歳のとき京都に出て狩野派の画家石田幽汀(ゆうてい)の門に入り画法を学んだ。写実主義に傾倒し、三井寺円満院門主の知遇を得、幾多の名作を世にあらわした。
この地に居をかまえたのは、若い頃、近くの四条道場金蓮寺の境内に借家住まいをしていた関係からでもあろうか。その画風は当時の京都画壇を風靡し、門人千名といわれ、呉春の四条派と京都画壇を二分する流派(円山派)をなした。
寛政5年(1793)応挙は病にかかり、間もなく回復したが、その後は歩行の自由を欠き、視力も衰えた。それにも拘わらず毎年伏見の梅渓(現伏見区桃山)に梅見に行くのを楽しみとしていた。亀山侯依頼の名作(保津川図)を描いて間もなく同7年(1795)7月17日、63歳で没した。墓は太秦の悟真寺にある。 |
|