|
|
|
|
|
|
|
|
<本間精一郎遭難地>
文久2年(1862)閏(うるう)8月20日夜、勤王の志士・本間精一郎はここで襲われた。精一郎は越後(現在の新潟県)に生まれ、文武両道に秀で弁舌も巧みで、友人も多かったという。江戸に出て遊学し、安政大獄の後、京の都に上って尊王攘夷活動に身を投じた。特定の藩に属さなかったため、自由に行動することができ、公卿にも接触を図り、長州や薩摩、土佐の藩士にも遊説をし、尊王攘夷思想の急進派とされていた。
しかしその活動は伏見「寺田屋事件」で封じられ、精一郎はその頃から酒色におぼれ、仲間にも罵声をあびせるようになり、同志からも次第に嫌われるようになったという。
この夜、先斗町三条の料亭で遊び、四条の料理屋を出た帰り道を精一郎は襲われた。この南側の路地を木屋町へ逃げようとしたが、前から2人、後ろから6人にはさみ討ちにされ惨殺された。襲った8人の中には薩摩藩の田中新兵衛や土佐藩の岡田以蔵(いぞう)もいたという。本間精一郎、時に29歳であった。 |
|