|
|
|
|
|
|
<大山巌・誕生地>
下加治屋郷中の元気坊 ―日本陸軍の創設、近代化に捧げた生涯―
「ナポレオン以来の戦略家」「ブルドッグの如き猛将」「人格はグラント将軍、戦略はリー、ジャクソン両将軍に伍する」―日露戦争で満州軍総司令官として奉天大会戦に勝利した大山巌元帥の名声は、世界を駆けた。
天保13年(1842)に生まれ、幼名を岩太郎、後に弥介と改めた大山は、西郷隆盛が郷中頭を務める下加治屋町の元気坊として育った。西郷の弟従道とは特に仲が良く、血気にはやって寺田屋事件で謹慎を命ぜられたり、薩英戦争では、スイカ売決死隊に加わり、英旗艦ユーリアスに乗り込んだという記録がある。砲術を学び、陸軍に身を置いた大山は、フランス留学の後、陸軍の近代化につとめ、初代陸軍大臣に就任。日清・日露の両戦争での活躍によって元帥公爵という最高の地位を与えらた。
東洋の豪傑のイメージとは逆にハイカラを好み、豪壮なシュロス(西洋城)に住み、大正5年(1916)に永眠、国葬によって那須(栃木県)に葬られた。
<大山巌の主な経歴>
天保13年(1842) |
鹿児島市加治屋町に生まれる |
文久 3年(1863) |
薩英戦争に参加 |
明治 元年(1868) |
戊辰戦争に参加 |
明治 4年(1871) |
フランス留学(〜7年) |
明治10年(1877) |
西南戦争に参加 |
明治18年(1885) |
初代陸軍大臣 |
明治24年(1891) |
陸軍大将 |
明治27年(1894) |
日清戦争では第二軍司令官 |
明治31年(1898) |
元帥 |
明治37年(1904) |
日露戦争・満州軍総司令官。奉天会戦でロシア軍を破る |
大正 3年(1914) |
内大臣 |
大正 5年(1916) |
死去(75歳) |
|
|
|