|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<高杉晋作・誕生地>
名は春風(はるかぜ)字(あざ)は暢夫(ちょうふ)、晋作は通称だが、最も広く知られている。また谷梅之助、谷潜蔵の変名もあり、東行(とうぎょう)、西海一狂生、東生一狂生などと号していた。
天保10年(1839)8月20日、萩藩士高杉小忠太、室道子(大西氏の出)の長男としてここ萩菊屋横丁の宅で生まれた。幼少の頃、私塾に学を習い、やや長じて明倫館に文武を学び、また松下村塾に入り松陰の指導を受けた。
文久元年(1861)藩主世子の小姓役に抜擢せられ翌2年幕使に随行して上海に渡航する機会に恵まれて海外諸情勢をつかみ帰朝後攘夷の急先鋒として活躍した。
文久3年、馬関の外国船攻撃にあたり自ら奇兵隊を組織し、同隊総監を命ぜられた。奇兵隊は日本では、はじめての士農工商を問わない国民的軍隊で、後これにならうもの続出して長州藩の反幕府勢力軍事的基盤として明治維新戦争に大きな働きをした。
ついで一時脱藩し罪を得て野山獄に入ったが元治元年の四国連合艦隊の馬関来襲にあたり許されて再起用され、講和条約の正使となって堂々と交渉して国土の危急を救った。
禁門変後、藩首脳は俗論党により占められたため、晋作は九州に亡命したが、時至って再び奇兵隊を指揮し、長府功山寺に軍を起こし、疾風の勢いで諸地に転戦し俗論党を一掃した。
第2回長州征伐を前に薩長同盟に尽力し慶応2年第2回征長軍を迎えて、全藩を指揮し、みずからは小倉口を攻めて、縦横の機略を駆使して連戦連勝したが、翌慶応3年4月14日、享年27歳で赤馬関に病死し、下関市吉田清水に葬られた。明治24年(1891)生前の功労に対して正四位を贈られた。
人物評として、高杉晋作は「鼻輪も通さぬ放れ牛(束縛されない人)」、久坂玄瑞は「政庁に座らせておけば、堂々たる政治家」といわれる。二人は後に松下村塾の双璧と呼ばれるようになった。
|
|
|
|
|
|
|
|
この旧宅は、家禄200石を受けていた、父 高杉小忠太宅で、現存する当時の建物は座敷(六畳床間付)次の間(六畳)居間に(六畳、四・五畳)小室に(三畳)のほかに玄関、台所がある。土蔵納屋もあったが、現存していない。庭園に鎮守、裏庭には井戸がそのまま残っている。
写真の左は妻の高杉雅子、右は息子の高杉東。高杉晋作の像は、近くにある晋作広場に建っている。 |
|