|
|
|
|
|
|
<儒教僧文之和尚が開いた学問の寺院>
戦国時代、田布施(鹿児島県金峰町)にいた島津家15代貴久は、跡目争いで薩州島津家実久を敗り、この場所に内城を築き、移り住んだ。
以来50年、内城は島津氏の本城として城下町の中心だったが、18代家久の時、鶴丸城が築かれ廃城となった。その跡地に建立されたのが瑞雲山大龍寺です。臨済宗に属し、寺号は内城を居城とした貴久・義久のそれぞれの号、「大中」と「龍伯」に因んでつけられた。開祖には南浦文之(なんぼぶんし)が招かれ、朱子学をわが国にもたらした桂庵玄樹の学風を伝える儒僧として、その教えを広めた。
文之和尚は、弘治元年(1555)日向(宮崎県)飫肥に生まれ、文殊童と呼ばれるほどの才児で、串間の龍源寺の一翁玄心によって桂庵の教えに触れた。
著作の中で、「南浦文集」に収められた「鉄砲記」は、わが国への鉄砲伝来を知る貴重な資料といわれている。
また文之和尚は、義久、義弘、家久の三代につかえた政治顧問としても有名で、琉球政策などに手腕を発揮し、黒衣の外交官といわれた。元和6年(1620)死去、鹿児島県加治木町の安国寺に葬られている。 |
|