|
|
史跡山中城は、小田原に本城をおいた後北条氏が、永禄年間(1560年代)に小田原防備のために創築した。やがて、天正17年(1589)豊臣秀吉の小田原攻めに備え、急ぎ西ノ丸や出丸等の増築が始まり、翌年3月、豊臣軍に包囲され、約17倍の人数にわずか半日で落城したと伝えられる悲劇の山城である。この時の北条方の城主松田康長・副将間宮康俊の墓は今も三ノ丸跡の宗閑寺境内に苔むしている。
この山中城跡は、戦国末期の北条流の築城法をよく表している。堀や土塁の構築法、尾根を区切る曲輪(くるわ)の造成法、架橋や土橋の配置、曲輪相互間の連絡道等の自然の地形を巧みに取り入れた縄張りの妙味と空堀・水堀・用水池・井戸等、山城の宿命である飲料水の確保に意を注いだことや、石を使わない山城の最後の姿をとどめている点等、学術的にも貴重な資料を提供をしている。
<本丸跡>
標高578m、面積1740u、天守櫓と共に山中城の中心となる曲輪である。周囲は本丸にふさわしい堅固な土塁と深い堀に囲まれ、南は兵糧庫と接している。この曲輪は盛土によって兵糧庫側から2m前後の段をつくり、二段の平垣面で築かれている。
虎口(入口)は南側にあり、北は天守閣と北ノ丸へ、西は北条丸に続く。江戸時代の絵図に描かれた本丸広間は上段の平垣面、北条丸寄りに建てられており、現在の藤棚の位置である。 |
|
|
|
|
|
<二ノ丸虎口と架橋>
二ノ丸は東西に延びる尾根を切って構築された曲輪である。尾根の頂部に当たる正面の土塁から、南北方向に傾斜しており、北側には堀が掘られ、南側は斜面となって箱井戸の谷に続いている。この斜面を削ったり盛土して、山中城最大の曲輪二ノ丸は作られたのであるが、本丸が狭いのでその機能を分担したものと思われる。二ノ丸への入口は、三ノ丸から箱井戸を越えてこちら側へ渡り、長い道を上ってこの正面の大土塁(高さ4.5m)に突き当たり、右折して曲輪に入るようになっていた。
また、二ノ丸と元西櫓の間の堀には、橋脚台が堀り残されており、四隅に橋脚を立てた柱穴が検出された。橋脚の幅は南北4.3m、東西1.7m、柱の直径は20〜30pであった。復元した橋は遺構を保護するため、盛土して本来の位置より高く架けられている。
<天守櫓跡>
標高586m、天守櫓の名にふさわしく、山中城第一の高地に位置している。天守は独自の基壇の上に建てられており、この基壇を天守台という。基壇は一辺7.5mのほぼ方形となり、盛土によって50〜70pの高さに構築され、その四周には、幅の狭い帯曲輪のような通路が一段低く設けられている。
天守台には、井楼(せいろう)、高櫓が建てられていたものと推定されるが、櫓の柱穴は植樹により攪乱されていたため、発掘調査では確認できなかった。本丸から櫓台への昇降路は基壇より南へ延びる土塁上に、1m位の幅で作られていたものと推定される。 |
|
|
|
|
|
<北ノ丸跡>
標高583m、天守櫓に次ぐ本城第二の高地に位置し、面積も1,920uとりっぱな曲輪である。一般に曲輪の重要度は、他の曲輪よりも天守櫓により近く、より高い位置、つまり天守櫓との距離と高さに比例するといわれている。この点からも北ノ丸の重要さがしのばれる。
調査の結果、この曲輪は堀を掘った土を尾根の上に盛土して平垣面を作り、本丸側を除く、三方を土塁で囲んでいたことが判明した。また、本丸との間には木製の橋を架けて往来していたことが明らかになったので、木製の橋を復元整備した。 |
|
|
|
|
|
<岱崎出丸>
この地は、標高547m〜557m、面積2万400uにおよび広い曲輪である。地名の岱崎(だいさき)をとり、岱崎城と呼ばれることもある。
天正17年(1589)秀吉の小田原征伐に備えて、各曲輪の修築と共に、この出丸の増築を始めたが、短期間のため完成できず、中途で放棄した様子が、発掘の結果諸所にあらわれたのも興味深いことである。
この出丸を守ったのは、副将間宮豊前守康俊といわれ、壮絶な戦闘をくりひろげ全員が討死したと伝えられている。その墓は三ノ丸にある宗閑寺に苔むして建てられており、訪れる人の涙をさそっている。
<岱崎出丸「一の堀」>
一の堀は、出丸全域を鉢巻のようにめぐるのではなく、先端のすり鉢曲輪から西側の中腹を箱根旧街道の空堀まで続くものである。第九次調査(昭和56年)では、指定地内の約150mの間に、17ヶ所の畝を確認することができた。完堀された一の堀の第3区画はローム層を掘り下げて畝を残し、70度前後の傾斜角をもってたちあがっている。したがって堀底からすり鉢曲輪の土塁までは、斜距離18〜20m前後の急峻な勾配がつく。 |
|
|
|
|
|
<すり鉢曲輪見張台>
出丸の先頭に位置するこの見張台は土塁上の一角をやや拡げて、土塁と兼用させたものである。すり鉢曲輪南側の樹木を低くすることにより、三島。沼津方面から韮山城まで手に取るように望見できる。見張台直下北側の平坦な部分が堀の跡で未調査ではあるが、試掘の結果、非常に傾斜角が強く、この堀底から見張台までは8m以上もあり、武具をつけた敵がよじ登ることは不可能な状況を呈していた。
<すり鉢曲輪>
山中城出丸の最先端を防備する重要な位置にある曲輪である。そのためか、曲輪の構築方法も本丸側の曲輪とは全く異なり、中央部を凹ませて低くし中心からゆるやかな傾斜で土塁までたちあがり、中途から傾斜を強め土塁の頂部に達している。上方から見た様子が、すり鉢によく似ているところから通称『する鉢ぐるわ』と呼んでいる。この曲輪への虎口(こぐち・入口)は、南に作られているが、更に東側に接続して幅8mの長方形の曲輪が、作られており防備のための『武者だまり』と推定されている。 |
|
|
|
|
|
<矢立の杉>
山中城跡本丸の天守櫓に接して植生しており、樹高31.5m、周囲の樹木より一段と高く山中城跡のシンボル的存在である。推定樹齢は500年前後といわれ、植生地はスギの生育の適地であるため樹勢も良好で、目通り4.37m、枝張りは西側へ15m、北東側へ8mも展開し、各枝の葉色もよい。
「矢立の杉」の呼称の由来については、出陣の際に杉に矢を射立て、勝敗を占ったためと、『豆州志稿』の中の記述にある。 |