|
|
|
|
|
|
天正13年(1585)豊臣秀吉が紀州を統一後、弟の秀長に命じて和歌山城の築城をはじめました。普請奉行には藤堂高虎・羽田正親・一庵法印が任命されました。しかし,築城当時の規模等についてはよくわかっていません。翌14年には領主羽柴秀長の城代として、桑山重晴が在城し、その後慶長5年(1600)には浅野幸長が37万6千石をもって入城しました。元和5年(1619)徳川家康の第十子頼宣が55万5千石を領して入城,城郭の大改修があり,徳川御三家の居城として、250年に渡り紀州徳川家治政の基を開きました。かくして和歌山城は西国第一の要衝として、その偉容を誇っていましたが弘化3年(1846)には天守閣に落雷し、大天守・小天守・多聞などを焼失しました。当時幕府の制として天守閣の再建は許可されませんでしたが、紀州藩は幕府と特別の関係にあったので再建を許され、嘉永3年(1850)に工事が竣工し旧態に復しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治4年(1871)廃藩置県によって和歌山城は廃城となり、明治34年(1901)に和歌山公園として初めて公開されました。
また、昭和6年(1931)には文部省より史跡に指定され、更に昭和10年(1935)5月には天守閣、隅櫓、楠門等が国宝建造物に指定されました。しかし昭和20年7月9日、不幸にして戦災を蒙り、その英姿を一夜にして焼失してしまいました。戦後10余年を経て、再び郷土の象徴として和歌山城再建の気運が高まり,各方面からの支援と協力を得て、昭和33年10月竣工式を行うに至り、再び虎伏山の空高くその雄姿を誇っています。(和歌山城管理事務所HP) |
|