|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
津和野城は初め一本松城といい、のち、三本松城と改めた。全国でも有数の山城跡である。築城は弘安の頃、この地に地頭として鎌倉幕府から赴任した吉見三河守頼行の弘安3年(1295)に始まり、2代頼直の正中元年(1325)に完成したと伝えるが、まだこの頃には今のような構えではなかったろう。吉見氏はこの地で14代続いたが、慶長5年(1600)関ヶ原の役にあたり、毛利氏に従って西軍に味方したため、敗れて長州へ移り、ここは翌6年、坂崎出羽守成正が入部した。しかし、坂崎氏は千姫事件によって改易され、あとへは元和3年(1617)亀井氏が移封された。亀井氏はこの地で11代続いて明治維新を迎えた。
本丸は、海抜367m、近世の絵図面などによると本丸を中心に城門6、櫓が14あったことがわかる。天守は貞享3年(1686)落雷のため焼失したが、ついに建つことがなかった。その他の建物も明治7年(1874)にはことごとく解体され、今ではただ石垣と多くの曲輪跡とが往時を偲ぶよすがとなっている。(説明板より一部抜粋)
うっそうと茂る木々の中を登っていく。こんな高い所に城を構えていた当時の武士たちは、いったいどんな生活をしていたのだろうか、とつい考えてしまった。上り詰めた上から眼下に見える集落をどんな気持ちで眺めていたのか? |
|