|
|
|
|
|
|
高松城は天正15年(1587)豊臣秀吉から讃岐一国を与えられた生駒親正によって、翌16年(1588)に築城が開始された。
その縄張り(設計)は藤堂高虎、黒田孝高、細川忠興など諸説がある。生駒氏は4代54年続くが、寛永17年(1640)に出羽国矢島(今の秋田県由利本荘市)1万石に移される。
その後、寛永19年(1642)に松平頼重(水戸光囲の兄)に東讃12万石が与えられ、高松城に入った。
以後、明治2年(1869)の版籍奉還までの11代228年の間、松平氏の居城として威容を誇ってきた。頼重は、寛永21年(1644)に高松城の改修を開始し、寛文10年(1670)に天守改築、寛文11年(1671)からは東ノ丸・北ノ丸の新造を行い、2代頼常が完成させた。これに伴い、大手を南から南東へ移し、藩主の住居と政庁を一体化した御殿を三ノ丸に作ることも行われた。
江戸時代には、内堀、中堀、外堀の三重の堀を有し、約66万u(約20万坪)という広さだった。明治初期に外堀が埋め立てられ、さらに徐々に中堀の一部が埋立てられ市街化が進み、現在約8万uのみが城跡として残っている。昭和29年(1954)に高松市の所有となり、昭和30年(1955)に国の史跡に指定された。現在、玉藻公園として市民に開放されている。 |
|
|
|
<水門>
高松城は、北は瀬戸内海、そのほかの三方に堀を巡らせた海城です。日本三大水城 の一つに数えられている。海上 から見るとその威容はすばらしいものです。明治時代には「讃州さぬきは高松さまの城が見えます波の上」と謡われたり、与謝野晶子
によって「わたつみの 玉藻の浦を前にしぬ 高松の城 龍宮 (海底の宮殿 )のごと」と詠まれたりしている。
江戸時代には内堀・中堀・外堀の3重の堀で囲まれていたが、明治初期に外堀の埋立てが行われ、徐々に市街化が進み、現在約8万uのみが城跡として残っている。また、城の北側も明治時代の度重なる築港
工事に伴う埋立てにより、海と接しないようになった。このため、現在、堀と海は唯一城の北側を通る国道30号の下に所在する水路によってつながっている。堀の水位は潮の干満によって変わっているが、水門
によって水位調節することもできる。海から稚魚が潮に乗って水門から堀に入り、成長した魚(クロダイ 、スズキ 等)が泳いでいるのが見える。 |
|
|
|
|
|
<高松城旧東之丸 艮櫓>
「高松城は、讃岐の国(香川県)の国主だった生駒親正公が築城したもので、生駒氏が寛永17年(1640)に出羽の国(秋田県)に移封せられた後、寛永19年(1642)に東讃岐12万石の領主として入府した松平氏が本丸、東之丸、北之丸などを修築し、規模を整えたといわれる。東之丸は現在の県民ホールのあたりをいい、寛文11年(1671)頃より行われた大改修の際、新たに堀を開削して、海に面して新たに構えられた郭です。
艮櫓は、もともと東之丸の北東の隅櫓として建てられたもので、北東の方角のことを丑寅(艮)ということから、この名前がある。記録によれば延宝5年(1677)に完成されたようで、現在残されている月見櫓と同時期に建てられたものです。
昭和40年(1965)8月に当時の所有者であった日本国有鉄道より高松市が譲渡を受け、国庫、県費の補助金を得て昭和40年10月より工期2年、工事費2,800余万円を費やして解体修理を行い、東之丸の東北隅より現在の旧太鼓櫓跡に移築復元された。この移築にあたって、艮櫓の規模に合わせて城内側に石垣の拡紅事を行ったほか、石落しの取付の関係上、建物を右に90度回転させている。
櫓の構造としては南北に大きな千鳥破風を設けているほか、各階の窓の土戸に特異な形状をもち、さらに2、3階には城内側にも銃眼を設けるなどの特徴が見られる。移築修理の際、この櫓は建立直後に補強的な改造を受けているほか、安政3年(1856)には、ほとんど解体に近い大修理を受けていることがわかった。重要文化財(三重、三階、隅櫓、入母屋造、本瓦葺) |
|
|
|
|
|
|
|
<鞘橋>
鞘橋(さやばし)は、二ノ丸から本丸へ続く唯一の動線であり、この橋を落とすことによって本丸だけを守ることもできるようになっていた。絵図等によると高松城築城当時から同位置に橋が架けられていたことがわかる。当初は『らんかん橋』と呼ばれ、1640年代半ばの絵図でも欄干が描かれており、屋根のない橋であった。その後、文政6年(1823)の絵図では屋根付の橋として描かれており、江戸時代に改修が行われたことがうかがえる。
現在の鞘橋については明治17年(1884)の天守解体時に架け替えられたものと伝わっており、大正期には橋脚が木製から石製lこ替えられたことが古写真から判明している。
昭和46年(1971)には老朽化による解体修理がなされ、平成18年から開始した天守台石垣の修理工事に伴って本丸例の一部が解体され、平成23年に修理された。橋の架かっていた石垣が修理されたことに伴って、解体前よりもやや全長が長くなっている。 |
|
|
|
<月見櫓>
月見櫓は、松平氏入封以後新たに海面を埋め立てて作られた郭の隅櫓として延宝4年(1676)2代頼常公の時代に、完成された。ことに渡櫓は生駒氏築城による海手門を改修して建てられた。かつて、これらの櫓の外まで海であって、船からこの水手御門を経て、直ちに場内へ入れるようになって
いたところからみて、この櫓は海手出入の監視防備のための隅櫓であったものとおもわれる。
月見櫓の特色としては、内部に初層から三層の屋根裏まで通じ4主柱 が中央に通っていて、それに梁をかけて組立てていることや外壁に装飾的な黒い長押を廻していること、軒は垂木形を塗り出さず一連の大壁としていること、月見櫓より
渡櫓に至る一連の建築構造美などが挙げられる。
これらの諸建物は松平家から松平公益会に移管され、さらに昭和29年(1954)1月に高松市が譲り受け、 翌年3月から国庫・県費補助を得て解体復元工事に着手し、約1700万円を費やして同32年(1957年)3月に竣工した。 |
|
|
|
|
|
<鉄門>
三の丸から二の丸へ入る門としてかつて鉄門があった。門の上部に長屋状の建物を両側の石垣に渡すように建てられた櫓門 という形式の門です。その名の通り鉄板張りの門で、門の北側石垣の東端から約1mの位置に、鉄板のサビが縦方向に直線として残っており、この位置に門扉があったことがわかる。
石垣解体修理に伴う発掘調査では、石垣の上部において豊島石 と呼ばれる凝灰岩 を組み合わせて作られた東西23m、南北13m、深さ80cmの床下収納状の施設が発見された。石垣の盛土中から17世紀中頃の遺物
が出土 していることや、寛文2年(1662)の落雷に伴う火災により二の丸北部の建物が焼失し、建替えが行われた記録が残っていることから、火災に伴い石垣の積直しも行われ、床下収納が設けられたことが推定できる。 |
|
|
|
|
|
1640年代中頃の高松城の様子を描いた『高松城下図屏風』において堀に船が描かれている。乗船口は桜の馬場北東部の対面所(政治を行う場)に位置しており、屋根付きで整備されていることから、藩主が乗船し堀を遊覧した可能性もある。 |