写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <城と城跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
佐賀城跡 佐賀鍋島藩   佐賀県佐賀市
佐賀城跡
佐賀城跡 佐賀城跡
佐賀城跡
 正保4年(1647)に記された『肥前国佐賀城覚書』によれば、かつてこの地に五層の天守閣が築かれていたという。本丸からは、この天守台には上がれず、二の丸の西から本丸石塁北の犬走りを通って入るようになっている。
 初代藩主鍋島勝茂の時代、慶長14年(1609)に完成した佐賀城の天守閣は五層の破風のない素朴ながらも実戦向きの建物であった。佐賀城は、八反井樋と今宿江をせき止めれば天守と本丸の一部を除き、外は城下はじめ、全体が湖水化する設計になっており、敵の侵入を阻む仕組みになっていたといわれている。このため佐賀城を一名「沈み城」というのはこのことに由来する。だが、一説には他の城は城下から離れれば離れるほど、その天守が高々とそびえて見えるのに対して、佐賀城は城下を少し遠ざかると、楠や松の木に隠れて見えなくなるためだともいわれている。
 しかし、佐賀城は享保11年(1726)、4代藩主吉茂のとき、本丸・二の丸・三の丸・天守閣が焼失した。その後復興されたが、天守閣は再建されないまま今にいたるが、天守台や石垣は残されている。天守台は、高さ約9m、南北31m×東西27mとかなり巨大な天守台であることから、天守もかなりの規模のものだったことが想像できる。
佐賀城跡・西側土塁石垣と門 佐賀城跡・西側土塁石垣と門
西側土塁石垣と門
 ここは外面が石垣、内側が土塁です。南北を石垣で挟まれたこの場所の石垣間は、現在6mだが、当時は小さな門があったとされ約2mの狭い通路であった。しかし、発掘調査を行った際に、門の跡は見つからなかった。道路上に引かれている線は当時の石垣の場所を示している。
佐賀城跡・佐賀城本丸歴史館 佐賀城跡・佐賀城本丸歴史館
 佐賀城本丸歴史館は佐賀城の本丸御殿の一部を再現してつくられた施設。
佐賀城跡・佐賀城本丸歴史館 佐賀城跡・佐賀城本丸歴史館
 佐賀城本丸歴史館の駐車場付近に建つ佐賀藩・十代藩主鍋島直正像。幕末期の佐賀藩を先導的に導いた名君といえる。江藤新平や大隈重信らとともに「佐賀の七賢人」の一人である。
佐賀藩精錬方絵図
 佐賀藩 精錬方絵図
佐賀藩精錬方絵図
 佐賀藩 三重津海軍所絵図
佐賀城跡・佐賀城本丸歴史館 佐賀城跡・佐賀城本丸歴史館
 築地反射炉 絵図(左) 直正公嗣子 純一郎君 種痘之図(右)
北海道
五稜郭 四稜郭 松前城
東北
山形城 新庄城 久保田城 盛岡城 若松城 二本松城
弘前城
関東
江戸城 小田原城 牛込城 大多喜城 佐倉城
甲信越
松本城 高遠城 荻町城 和田城 飯田城
東海
浜松 浜松城 野面積み(浜松) 犬居城 水巻城 井伊谷城
高根城 二俣城
掛川 掛川城 横須賀城 高天神城
新城 長篠城 亀山城
恵那 岩村城 岩村城・太鼓櫓 明知城
大垣 大垣城 墨俣城
駿府城 山中城 犬山城 名古屋城 上野城 市場城
岐阜城 田原城 東条城 韮山城 岡崎城 諏訪原城
清洲城 清洲古城 苗木城 吉田城 勝間田城
北陸
富山城 阿尾城 金沢城
近畿
京都 二条城 妙顕寺城 旧二条城
大阪 大坂城@ 大坂城A
姫路 姫路城@ 姫路城A 姫路城B 姫路城C
安土城 彦根城 和歌山城 大坂城 長浜城 赤穂城
竹田城
中国
松江城 福山城 津和野城 岩国城 萩城 広島城
四国
松山城 湯築城 安芸城 高知城 宇和島城 今治城
高松城 徳島城
九州
熊本城 島原城 唐津城 原城跡 平戸城 玖島城
鶴丸城 福岡城 小倉城 岡城 久留米城 佐賀城
秋月城new
沖縄
今帰仁城 勝連城 中城城

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.