|
|
|
|
|
|
勝連城は五つの曲輪からなり、最も高い一の曲輪に上がると、北は遥か金武湾を囲む山原の山々や太平洋の島々が望まれ、南は知念半島や中城湾、それを隔てて護佐丸の城である中城城が一望できる景勝地になっている。
勝連城跡は、琉球王国が安定していく過程で、国王に最後まで抵抗した有力按司、阿麻和利(あまわり)の居城として有名です。
若くして勝連の按司となった阿麻和利は、人々から慕われ、海外貿易によってますます力をつけた。その時の琉球国王・尚泰久(しょうたいきゅう)は、阿麻和利に恐れをいだき、自分の娘、百度踏揚(ももとふみあがり)を嫁がせる。しかし、阿麻和利は国王の重臣で中城城の護佐丸(ごさまる)を1458年に滅ぼし、さらに王権奪取をめざして首里城を攻めたが、大敗して滅びた。
阿麻和利が滅びたことによって、首里を中心とする中山の王権は一段と安定した。阿麻和利や勝連城について、沖縄の古謡をまとめた『おもろさうし』には当時の繁栄ぶりを謡ったものがたくさん収められている。それを裏付けるように、勝連城跡からは中国やその他東南アジア製の陶磁器などが多く出土している。城は、四方に眺望のきく比較的傾斜の急な孤立丘を取り込んで築かれており、外敵をいち早く確認できることや、南側に良港があるなど、極めて良好な立地をそなえている。(説明文より引用。画像提供:
Y.K さん) |
|