|
|
|
|
|
|
韮山城のある所は、通称「龍城山」といい、戦国時代の代表的な平山城形式の城がった。韮山城の最初の築城については、明らかではないが、「北条五代記」によると、文明年間(1469〜1486)堀越公方・足利政知の家臣富山豊前守が城をつくったのが始まりとされている。その後、延徳3年(1491)駿河興国寺城にいた伊勢新九郎長氏(ながうじ・後の北条早雲)が堀越御所の内部の争いにつけ込み、政知の子、茶々丸を滅ぼして伊豆の領主となり、韮山城を本格的にに築城したといわれている。早雲は、この地を本拠として小田原城を奪い、後北条氏五代の基を築いた。本拠を小田原に移した北条早雲は、後に韮山にもどり永正16年(1519)88歳で没するまで、33年間、ここに住んだ。
現在の韮山高校の校舎の付近を今も御座敷といい、早雲の居館跡であろう。小田原北条氏の西方の守りとして、韮山城は重きをなした。天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原征伐のときは、城主北条氏規(うじのり・4代氏政の弟)は、約4万の大軍に対して、三千余の将兵をもって、この城を守り通した。
北条氏規が城を退いた後、徳川家康は内藤信成を城主としていたが、慶長5年(1600)移封により韮山城は廃城となった。山の高い所に本丸、次いで二の丸、権現平、三の丸、塩蔵跡や土塁、空堀、内堀などが残っている。 |
|
|
|
|
|
北条早雲もここから、雪の富士山を眺めたことだろう。戦国の過酷な時代を富士も眺めていたことになる。歴史の流れを思うと感慨深い。 |
|