|
|
|
|
|
|
二条城は、慶長8年(1603)徳川家康が、京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として造営し、3代将軍家光により、伏見城の遺構を移すなどして寛永3年(1626)完成した。したがって、豊臣秀吉の残した文禄年間の遺構と家康がたてた慶長年間の建築と家光がつくらせた絵画・彫刻などが綜合されて、いわゆる桃山時代様式の全貌をこの城の中に見ることができる。
15代将軍徳川慶喜の大政奉還(1867)により、二条城は朝廷のものとなり、ついで明治17年(1884)離宮となり、昭和14年(1939)京都市に下賜され現在に至っている。
<番所>
徳川将軍不在の二条城中は、二条在番と呼ばれる江戸から派遣された大番組の武士によってその警衛の番に当たった。この番所は番士の詰所の一つで正面十間、奥行三間の細長い建物であり、前側の二間畳敷に門番が勤務していた。現存の門番所の遺構は少なく、貴重な建物となっている。
<二の丸御殿>(国宝)
二条城は、慶長7年(1602)5月徳川家康の命により、征夷大将軍の「京之城」として着工された。板倉勝重を奉行とし、市中の多数の労役者の手によって翌8年3月に竣成した。以降15代将軍慶喜が大政奉還を発表した慶応3年(1867)までの、およそ260年間公武和合の儀礼の場として、また将軍入洛時の宿泊の場として機能した。維新後は、皇室に接収され、一時京都府庁舎として使用されたが、昭和14年以降京都市の管理するところとなっている。
二の丸御殿は、慶長の創建時に造営され、寛永初年にさらに新造補修が加えられ、貞享3年(1686)から宝永2年(1705)に至る約20年間の大修理を経て今日の姿となった。この御殿は、床、附書院、違棚、帳台構(武者隠し)をそなえる桃山時代武家風書院造りの代表的なものとされている。
唐門をくぐると、車寄せ(玄関)、遠侍、式台、大広間、蘇鉄の間、黒書院(小広間)、白書院と各建物が、東南より西北(雁行状)に配置されている。
車寄せを付設した遠侍は、入母屋造り約1048u(320坪弱)、城内第一の大建築で、勅使の間(上段の間、下段の間)、虎の間(一の間、二の間、三の間)、柳の間、若松の間、芙蓉の間からなり、入場した諸大名の控の間にあてられた。
次の式台には、南側に式台の間があり、参上した諸大名の将軍に対する用件や献上物の取次をするところとされている。さらに、大名が老中職とあいさつするところでもあり、式台北側には、老中職の控えの間がある。
大広間は、二の丸御殿の中心的な建物で、公式儀礼の場所でもあり、規模も遠侍についで大きい。一の間(上段の間)、二の間は、将軍の諸大名との対面所であり、特に一の間は、二重折上格天井で、室内装飾も華麗をきわめている。その他、将軍に面謁する諸大名の控室として、三の間、四の間などがあり、また、帳台の間も付設されている。
蘇鉄の間は、大広間と黒書院をつなぐ渡り廊下であり、壁面及び出入口の杉戸の蘇鉄が描かれていたため、名づけられた。
黒書院は、小広間とも言われ、大広間につぐ公式の部分で、内向きの対面に使われ、また、将軍が政務を執る部屋でもあり、一の間(上段の間)、二の間(桜の間)、三の間(浜松の間)、四の間(菊の間)、帳台の間などからなっている。慶応3年(1867)10月、15代将軍慶喜が大政奉還を決意したのは、この黒書院においてであったと言われる。
最後の白書院は、御座の間とも呼ばれ、上段の間(寝室の間)、二の間、三の間(山水の間)四の間(眠り雀の間)、などからなり、将軍の休憩所及び寝室にあてられた。
二の丸御殿の各部屋は、それぞれ障壁画をもって飾られている。金箔が張りつめられた上に、濃彩で描かれ、金碧燦然と輝くその豪壮華麗のさまは、まさに徳川一門の栄華を示して余りあるものがある。部屋の格式性格に応じて、画題が変えられており、公式の間には、竹に虎、松に鷹など、幕府の威光をますもの、また、奥に進むにしたがい、桜や菊などが主となって、優雅さを深めている。
最奥の白書院は、居間にふさわしく、淡彩画をもってなされており、落ち着いた雰囲気を漂わせている。これら障壁画は、狩野探幽をはじめとして、興以、尚信など狩野一門の中心的画家の手になるものである。また、各建物の彫刻金工品にも、みるべきものが多い。唐門、車寄せの彫刻をはじめ花鳥禽獣を組み合わせ、その躍動する生態を表した欄間彫刻はいたるところにみられる。 |
|
|
|
|
|
<本丸>
本丸は、寛永3年(1626)3代将軍家光により増築したものである。もとは、城内に高くそびえ壮麗を誇っていた5層の天守閣があったが、寛延3年(1750)雷火により焼失、また天明8年(1788)には、大火による類焼で本丸内の殿舎もなくした。
現在の建物は、もと京都御所にあった旧桂宮御殿を明治26年〜27年(1893〜94)にわたりここに移し建てられたものである。弘化4年(1847)に建てられたもので、宮御殿の遺構としては完全な形で残っている唯一のもので、重要文化財に指定されている。本丸御殿南側にある庭園は、明治時代に作庭されたもので、天守閣跡は、この庭園の西南隅にある。
<天守閣跡>
天守台石垣高さ約21m、上敷地445u、この上に五層の天守閣が、寛永3年伏見城から移して建てられた。寛延3年、雷火により付天守と共に焼失し、以後再建はなかった。
徳川慶喜の大政奉還が行われた間(黒書院)を見た時は、ここがそうなのかと感動した。想像していたより大きくなく、ここから新しい日本が始まったのかと思うと、感じるものがあった。 |
|