写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <城と城跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

松前城 北辺警備の役割   北海道松前町
松前城
松前城 松前城
松前城
松前城> (福山城―国指定史跡)
 今から約700年以前の鎌倉時代から和人が移住し、戦国時代の終わり頃に和人政権の拠点となり、その後、武田信広(松前家始祖)がコシャマインの戦(1457)を平定し、蛎崎家を継ぎ、その子光広(松前家2二世)以降代々福山館ができるまで大館に城を築いていた。5世慶広の時、松前氏に改め、幕府より蝦夷地における支配権を認められ、松前藩が成立。  
 17世崇広が徳川幕府から北辺警備の命を受け、高崎藩の市川一学の設計により安政元年(1854)に日本最後の旧式築城として完成したもので、約76,000uを有する堂々たる城郭であった。特に城内に砲台を備え、一見簡素に見える天守閣も、火器戦争には最もがん丈な意匠構造で、従来の日本式に西洋式が加味されている点は、全国的にも特異な城である。その背景には、ロシアの南下など外国船の日本侵略を防ぐ目的があって、松前城は北辺警備の重大な役割を果たしていた。
 現在の天守閣は、昭和36年(1961)に再建されたものである。
旧福山城本丸御殿玄関 旧福山城本丸御殿玄関
旧福山城本丸御殿玄関
 慶長11年(1606)に完成した城は、当時これを福山城と称していた。しかし、嘉永14年(1637)城中より出火し、多くの建物を焼失、嘉永16年これを修築した。その際、表御殿には京都伏見城の一部が移されたと伝えられている。
 明治8年(1875)、北海道開拓使の命令により福山城は取り壊されたが、天守と本丸御門表御殿は残った。表御殿は松城小学校として充用され、明治33年(1900)新校舎が完成した後もこの玄関だけは小学校正面玄関として、昭和57年(1982)まで利用されてきた。(北海道指定有形文化財)
旧福山城本丸御殿玄関 旧福山城本丸御殿玄関
・松前藩主装用甲冑(左)
桐章>(右)
 文禄2年(1593)、松前慶廣が豊臣秀吉に謁見した際に拝領したものと伝わっている。もともと聚楽第にあり、拝領後は福山城の本丸表御殿に取り付けられていたが、御殿の解体後、松前神社の宝物となった。
 松前城から津軽海峡を望む。
北海道
五稜郭 四稜郭 松前城
東北
山形城 新庄城 久保田城 盛岡城 若松城 二本松城
弘前城
関東
江戸城 小田原城 牛込城 大多喜城 佐倉城
甲信越
松本城 高遠城 荻町城 和田城 飯田城
東海
浜松 浜松城 野面積み(浜松) 犬居城 水巻城 井伊谷城
高根城 二俣城
掛川 掛川城 横須賀城 高天神城
新城 長篠城 亀山城
恵那 岩村城 岩村城・太鼓櫓 明知城
大垣 大垣城 墨俣城
清洲 清洲城 清洲古城
駿府城 山中城 犬山城 名古屋城 上野城 市場城
岐阜城 田原城 東条城 韮山城 岡崎城 諏訪原城
勝間田城 吉田城 苗木城
北陸
富山城 阿尾城 金沢城
近畿
京都 二条城 妙顕寺城 旧二条城
大阪 大坂城@ 大坂城A
姫路 姫路城@ 姫路城A 姫路城B 姫路城C
安土城 彦根城 和歌山城 竹田城 長浜城 赤穂城
中国
松江城 福山城 津和野城 岩国城 萩城 広島城
四国
松山 松山城 湯築城
高松城 徳島城 安芸城 高知城 宇和島城 今治城
九州
熊本城 島原城 唐津城 原城跡 平戸城 玖島城
鶴丸城 福岡城 小倉城 岡城 久留米城 佐賀城
秋月城new
沖縄
今帰仁城 勝連城 中城城

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.