写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <城と城跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

野面積み 浜松城   静岡県浜松市
浜松城
野面積み 野面積み
野面積み
石垣・野面積み
 浜松城の石垣は見るからに荒々しく、外観は粗雑で一見崩れやすいように思えるが、400年の風雪に耐え、いまなお当時の面影を残している。
 この石垣は野面積みといい、自然石を上下に組み合わせて積む方法で、慶長(1596〜1615)以前はこの方法が多く用いられていた。石の大きい面を内側にして長く押し込み(牛蒡(ごぼう)積み)、その内側に小型の栗石を1〜1.5mほど詰め、さらに砂利を入れてあるので水はけもよく、水圧で崩れることがない。石垣表面の隙間には詰め石をし、外観は乱雑だが、堅固に造られている。 
野面積み 野面積み
野面積み
 浜松城は、特に天守台と天守門跡付近の石組が堅く、石も大きなものが使われている。また、突角部には長方形の石材を小口と側面が交互になるように配した算木積み法を用いている。石垣の斜面が直線的で、57度〜78度の傾斜をしている。
 石垣に用いた石材は珪岩(けいがん)と呼ばれる物がほとんどで、そのほか石灰岩、結晶片岩などが見られる。珪岩は浜名湖北岸の山々で見られ、現浜松市庄内地区の大草山や根本山、対岸の湖西市知波田付近で切り出され、佐鳴湖東岸まで船によって運ばれ、そして、浜松城まで運ばれたと推定される。この石垣がいつの時代に築かれたかについては正確な資料がないのでわからないが、2代城主堀尾吉晴の頃(1590年頃)と考えられている。
北海道
五稜郭 四稜郭 松前城
東北
山形城 新庄城 久保田城 盛岡城 若松城 二本松城
弘前城
関東
江戸城 小田原城 牛込城 大多喜城 佐倉城
甲信越
松本城 高遠城 荻町城 和田城 飯田城
東海
浜松 浜松城 野面積み(浜松) 犬居城 水巻城 井伊谷城
高根城 二俣城
掛川 掛川城 横須賀城 高天神城
新城 長篠城 亀山城
恵那 岩村城 岩村城・太鼓櫓 明知城
大垣 大垣城 墨俣城
清洲 清洲城 清洲古城
駿府城 山中城 犬山城 名古屋城 上野城 市場城
岐阜城 田原城 東条城 韮山城 岡崎城 諏訪原城
勝間田城 吉田城 苗木城
北陸
富山城 阿尾城 金沢城
近畿
京都 二条城 妙顕寺城 旧二条城
大阪 大坂城@ 大坂城A
姫路 姫路城@ 姫路城A 姫路城B 姫路城C
安土城 彦根城 和歌山城 竹田城 長浜城 赤穂城
中国
松江城 福山城 津和野城 岩国城 萩城 広島城
四国
松山 松山城 湯築城
高松城 徳島城 安芸城 高知城 宇和島城 今治城
九州
熊本城 島原城 唐津城 原城跡 平戸城 玖島城
鶴丸城 福岡城 小倉城 岡城 久留米城 佐賀城
秋月城new
沖縄
今帰仁城 勝連城 中城城

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.