|
|
宝治元年(1247)源頼朝の重臣、加藤景廉の孫である明知遠山氏の始祖、景重の築城による遠山氏累代の居城であった。天険の地形を巧みに利用した山城で、土盛砦として保壘数大小二十三ケ所を備え、原型のまま残されているのは日本でも数少ない山城として県の指定文化財となっている。
天正2年(1574)春、武田勝頼2万の大軍を以って、東濃の諸域を攻略、三河、尾張、遠江、駿河への拠点明知城を目指す。城主遠山一行が叔父利景とともに急を織田信長に報じ兵500とともに之を護る。
信長、事の重大さを思い明知城を授けんと、子、信忠とともに兵3万を率い明知城の西方鶴岡山に布陣するも、武田の将・山県三郎兵衛昌景千騎を以って信長の退路を断つ。信長山岳戦の不利を思い、動かずやがて兵を引く。
援軍を失った明知城は、落城した。標高530m。ちなみに江戸時代の名奉行「遠山の金さん」は、明知遠山家の六代目子孫 |
|
|
|
|
|
<堅堀>(左)
竪堀(たてぼり)とは、山の斜面に直角につくった空堀。
<出丸下砦>(右)
砦跡だが形跡ははっきりとは見られない。 |
|
|
|
|
|
<石垣跡>(左)
城内の石垣跡
<出丸>(右)
東西17間、西北14間、城塞の本拠として石垣門の跡が残っている。水の口砦を眼下にして、本丸以上に重要視されたところである。 |
|
|
|
|
|
<柱石>(左)
陣屋の礎石として残されたものである。
<猿戻し>(右)
猿も登れずに引き返すという山城防塞の独特の絶景である。 |
|
|
|
|
|
<腰曲輪>(左)
本丸南下、西北隅へ幅4間から6間の郭がある。三の丸ともいい、武田勢を丸太や石を落として防いだところと伝えられている。
<二の丸>(右)
本丸の東下にあり東西17間、南北11間、北と東側は絶壁になっている。 |
|
|
|
明知城は、明知遠山氏代々の居城で会った。石垣は見られないが、多くの曲輪、堀切等が残されている。特徴的なのは、主要な曲輪の周囲に設けられた「畝状空堀群」と呼ばれる遺構である。これは斜面に平行するように設けられた堀(横堀)と、斜面に直行するように設けられた複数の堀(竪堀)を組み合わせたものである。斜面を伝って進入しようとする敵兵の動きを封じる目的で築かれた。畝状空堀群を持つ城郭は、恵那市域でもごく限られており、その築かれた時期も今のところ定かではない。 |
|
|
|
<明知城縄張り図>
城の遺構の様子を中心に表現した測量図。この城は土盛りの城として全国的に数少ないものの一つである。通称「城山」の頂上を本丸とし、各山頂を利用して構築されたものであるが、今は城山一帯は市有林として杉、檜が植林されている。 |