|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この石垣は、虎ノ門から続く江戸城外堀の一部です。この石垣は、寛永13年(1636)、家康の代から続いた江戸城整備の総仕上げとして三代将軍徳川家光が命じたものだが、部分的に不揃いな積み方があることから、幾度も改修されたと考えられる。
虎ノ門から溜池までの区間は、岡山藩(池田家)が担当し、工事区域の分担は大名の石高によって分かれ、区分けを示すために刻印が彫られた。
もともとこの堀は、石塁として高さ9mほどの石垣が続いていたが、現在はその一部が点在しているだけです。ここでは長さ20m、高さ7.4mの石垣をすべて保存したうえで、一部埋め戻して、変形をきたした石垣を伝統技法によって旧態に戻す解体修理を実施した。 |
|
|
|
外堀は城の防衛のための重要施設であることから、普請には当時の土木工事技術の先端が使われている。以前は工事現場近くの材料で土木工事をしていたが、大規模な外堀普請には「工場」での材料製作、材料の工場から現場までの「運搬」、現場での「施行」という流れで現在の工事と同じように、分業化された効率的な工事が行われた。
「工場」の伊豆の石切場では効率的な施行を考慮し規格化された石を加工した。「運搬」には場所に応じて、経験則から力学を応用した船や道具で行った。「施行」は高い石垣を築くために断面形状を工夫して行った。
明治維新後は、江戸の防御施設である外堀の役目は終えて、一部は埋められていくが、今も道路や鉄道網など都市の骨格に利用されている。 |
|