写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <過ぎし日の記憶を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

根岸競馬記念公苑 日本初洋式競馬  横浜市中区
根岸森林公園
根岸森林公園 根岸森林公園
 日本で初めて洋式競馬が開催されたのは、居留外国人により造成中の旧横浜新田(現中区山下町付近)において、文久2年(1862)5月といわれている。
 元治元年(1864)の横浜居留地覚書第1条に基づき、吉田新田の一部に設置する予定だったが、慶応2年(1866)日本最初の近代競馬場が外国人遊歩道に沿う根岸の丘の上に設置された。形は楕円形で周囲は827間(1.5q)、幅は10間より15間、14,920坪(49.236u)。グランドスタンドは、35間四方、設計はW.ドーソン。翌3年第1回の競馬会が開催された。
 明治8年(1875)西郷従道が日本人最初の会員となり、秋のレースで愛馬ミカンに騎乗し優勝した。覚書により経営は外国人によって行われたが、明治13年(1880)経営困難となり覚書は廃止され、管理権は日本政府に回収された。日本人を含むクラブと契約が結ばれ、春・夏2回レースが開催された。 
根岸森林公園
 昭和5年(1930)J.H.モーガンの設計によるスタンドが完成したが、昭和17年(1942)秋のレースを最後に、昭和18年(1943)より日本海軍、昭和22年(1947)より米軍が使用していた。
 昭和44年(1969)、スタンドを除く14.2haが返還され、根岸森林公園となり、スタンドは、昭和57年(1982)返還され横浜市の管理となった。
根岸競馬記念公苑 根岸競馬記念公苑
 根岸競馬記念公苑(馬の博物館)では、馬についての関心と理解を深めていただくために、苑内に馬を飼育している。
 馬は世界中にたくさんの品種が分布し、今も人々の暮らしの中で生きている。その品種は200種を超え、日本の在来馬も8品種が登録されている。そのうちこの公苑(ポニーセンター)には、サラブレット、アングロアラブ(英国原産)、セルフランセ(フランス原産)、ニュージーランド産、中半血馬、ハフリンガー(オーストリア原産)、ポニー、アメリカンミニチュアホースの8頭がいる。
 なお、ポニーというのは種類をあらわすのではなく、成馬になっても体高(背の高さ)が147p以下の馬を総称して呼ぶ名称です。
 馬は本来おとなしく、人に危害を加えるようなことはないが、臆病な動物ですから、突然驚かされると危険を感じて蹴ることがある。馬が通路を通っている時やつながれている時など、後ろに立ったりそばを走ったりしないでください。馬に近づく場合は必ず声をかけながら、やさしく接してください。(説明板)
馬繋石 馬立場
馬繋石> 
 馬繋石は、一時馬をつないでおくために用いられた石で、むかし馬子たちが休憩した街道の茶店先・一里塚や、農家の庭先で見られたものです。
 この石は、かつての主要街道の一つである中山道望月の宿場付近(長野県佐久市望月)にあったものを複製したものです。
 なお望月は、かつて有名な牧(朝廷の馬を生産するための牧野)のあった馬産地であった。
馬立場
 馬を山野に群れて放牧した場合、夏は風の吹く涼しいところに、また秋が深まり気温が低くなると、陽当たりのよい風のこない場所に集まって休息する。このような休息場所を馬立場と呼ぶ。樹木があって丘状になっているこのあたりの地勢は、夏の馬立場に適した所です。
 群れはボス馬の先導に従い気象条件によって場所を移動するが、群れによって踏み固められた馬立場は裸地になってしまう。
シンザン シンザン
トキノミノル トキノミノル
シンザン>上画像 神賛
 五冠馬。19戦15勝(2着4回)
トキノミノル>下画像
 10戦10勝
根岸競馬記念公苑案内
 根岸競馬場は慶応2年(1866)に建設され、昭和17年(1942)まで使用された日本で初めての本格的洋式競馬場です。この公苑は、これを永く記念するために設けられたものです。
・敷地面積  24,800u
・開苑時間  午前9時30分〜午後5時
・馬の博物館 開館時間 午前10時〜午後4時
・休苑日    毎週月曜日・4月1日(創立記念日)・年末年始
北海道
網走監獄 正門(煉瓦門) 旧正門 鏡橋 赤煉瓦外塀の煉瓦
配置図 看守控え室 舎房・中央見張所 ニポポ
教誨堂 作業場 事務庁舎 監獄歴史館
食堂 職員官舎 炊場 網走刑務所水門
耕耘庫 稲架掛け 鍛冶作業 正月特別献立
懲罰房 独居房 浴場 野作業
二見ヶ岡刑務支所 面会人待合室 庁舎 外役所正門
二見湖畔神社 網走刑務所裏門 哨舎 二見湖畔神社
講堂 刑務所の中 撮影場 網走刑務所の歌
小樽 裕次郎ホーム 旧手宮線・色内駅 小樽運河
稚内 旧海軍望楼 稚内港北防波堤ドームnew
日本最古のコンクリ電柱 サッポロビール博物館 北の国から 旧神居古潭駅 旧留萌駅
東北
東日本大震災 田老の大防潮堤 石ノ森萬画館 女川の津波被害
チリ地震津波
関東
東京 東大・安田講堂 駆逐艦の錨 原首相遭難現場 浜口首相遭難現場
戦艦陸奥の主砲 かこい(犬屋敷跡) 二重橋飾電燈 東京駅警備巡査派出所
2.26事件 本郷菊富士ホテル跡 戦災の証言者 皇居正門石橋飾電燈
赤坂離宮正門哨舎 瓦斯灯 泰緬鉄道C56 旧新橋停車場
鉄道寮新橋工場 北里研究所 日本赤十字社中央病院 宗教大学車寄
東京駅赤レンガ駅舎 東洋女子歯・医専門学校 ナヒーモフの主砲 萩の舎跡
神田上水路 本郷喜之床 かねやす 第四(本妙寺)校跡
濟生學舎 五輪マーク 歯科医学教育発祥地 中野サンプラザ
駅伝の歴史
横浜 ゲーテ座跡 根岸競馬記念公苑 フランス山 北朝鮮工作船
横川駅 昭和の浦安 前橋監獄雑居房 カノン砲 壱岐丸の号鐘
らお車 旧三笠ホテル
甲信越
旧松本少年刑務所 御坂隧道
東海
明治村 シアトル日系福音教会 ハワイ移民集会所 ブラジル移民住宅 瓦斯燈
歩兵第六聯隊兵舎 名古屋衛戌病院 第八高等学校正門 半田東湯
名鉄岩倉変電所 自動電話
浜松 戦火を超えた市民の木 ガス燈 旧二俣町役場 火の見櫓
宣戦布告の詔書 千人針 ブリキの玩具 焼夷弾
浜松大空襲
豊橋 二川トーチカ 歩兵第18聯隊跡
ボンボン時計 十六銀行旧太田支店 手押しポンプ 伝 酒井之太鼓 旧赤松家
近畿
京都 京都七條巡査派出所 旧二条駅舎 日本映画発祥の地 電気鉄道事業発祥地
阪神淡路大震災 神戸港震災メモリアルパーク 阪神大震災語り部
大井牛肉店 太陽の塔 サンタ・マリア
中国
広島(被爆建物) 原爆ドーム 原爆ドーム(夜景) 原爆ドーム(遠景) 原爆ドーム(投稿)
旧日銀広島支店 山陽文徳殿 燃料会館 広島瓦斯株式会社跡
元安橋 相生橋 影の石 爆心地
本川小 本川小平和資料館 袋町小平和資料館 猿楽町通り
広島市の被害状況
広島(被爆樹木) ソメイヨシニ アオギリ ユーカリ クロガネモチ
広島(平和記念公園) 原爆の子の像 原爆死没者慰霊碑 原爆の惨禍 ヒロシマの碑
中国四国土木職員碑 動員学徒慰霊碑 平和の鐘
旧東郷家住宅離れ 眼鏡橋 歴史の見える丘
出雲 旧大社駅 大砲
自動電話 台場鼻潮流信号機 広島大本営跡
四国
板東俘虜収容所 岬の分教場 防空壕跡
九州
長崎 一本柱鳥居 被爆クスノキ 原爆落下中心地 下の川の惨状
聖徳寺灯籠 被爆当時の地層 防空ごう 湊会所跡
鉄道発祥の地 運上所跡
佐賀 アームストロング砲@ アームストロング砲A カノン砲@ カノン砲A
モルチール砲@ モルチール砲A 幕末期の銃 佐賀城本丸歴史館
鹿児島 薩摩暦 電信使用の地
特攻基地・知覧 特攻基地・万世 旧第十二師団司令部正門
共通
産業遺産 環状織機 動力駆動のガラ紡機 無停止杼換式自動織機 豊田式木製人力織機
豊田式汽力織機
時代の様相 昭和20〜30年 昭和30年代@ 昭和30年代A 昭和30年代B
戦時中 戦後復興期の物 戦前・戦中の本 戦後の本・雑誌
終戦の日の新聞 墨塗教科書 少年・少女雑誌 農具@
農具A 生活用具・用品@ 生活用具・用品A 大正・昭和の生活用品
昭和の陰影
郵便ポストの変遷 ポスター 江戸期の銃 百味箪笥 ゴジラ
兵舎内の食事

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.