写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <過ぎし日の記憶を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

安田講堂 東大闘争   東京都文京区
安田講堂
安田講堂 安田講堂
安田講堂
 安田講堂は設立以来あらゆる場面で東大のシンボルとして存在してきました。東大はその時代その時代の日本の社会情勢を映すスクリーンのような役割も果たしてきたと言えます。特にこの安田講堂は常に渦中にありました。
 関東大震災以前、本郷キャンパス内は各学部がそれぞれのスタイルでバラバラな建物を建てていました。そのような状況の中、安田善次郎氏の寄付により大講堂を建てる計画が持ち上がります。安田講堂は1921年に起工、工事中に関東大震災に遭いながらも倒壊することなく1925年竣工を迎えました。関東大震災では周辺の建物が倒壊・類焼し、その直後に内田祥三(第14代総長)により、この安田講堂のビスタを中心としたキャンパス計画が提案されるに至ります。
 内田祥三の提案は非常に巧い計画でした。正門から安田講堂への銀杏並木では左右に法文校舎や列品館を配置し、これに直交する形で工学部1号館から総合図書館までの銀杏並木を配置します。軸の突き当たりにモニュメンタルな建物を構え、キャンパス中央部のどこにいてもキャンパスらしい深遠な風景を望めるようにするという構想の巧みさは、現在キャンパスのその部分を歩いてみるだけで実感できるものです。
 特に正門から安田講堂を望む風景は東大を象徴するものです。現在は安田講堂の裏に背の高い理学部1号館や高層マンションが進出してしまったために魅力が半減してしまいましたが、それでも安田講堂は力強く建っています。
 安田講堂が全国的に有名になったのは昭和44年(1969)、大学解体を掲げ過激派の学生たちが安田講堂内に立てこもった事件によります。角材を持った過激派学生たちと機動隊が衝突する様子がテレビで放送されました。この闘争により安田講堂の内部は荒れ果て、その後暫く閉鎖されることになります。昭和63〜平成6年(1988〜94)の修繕で修復され現在は再び利用されるようになりました。
 安田講堂前の広場の地下には定食メニューを多く取り揃えた中央食堂が、また講堂の裏側には食料品や東大グッズを扱う生協第二購買部、24時間営業のため理系の学生に重宝されているローソン、学生・教職員を対象に診療を行う保健センター、国内外様々な旅行の手続きを請け負うトラベルセンター、あらゆる相談に対応するなんでも相談コーナーなど、様々な施設が揃い、キャンパスライフの中心地となっています。今後も安田講堂は様々な意味で東大の中心であり続けるようです。(東京大学UTーLifeより)
 全共闘運動はもはや過去の1ページになってしまった。以下は「プレイバック全共闘」として掲載する。
銀杏並木
安田講堂 安田講堂
全共闘ポスター 全共闘ポスター
 「我々の闘いは勝利だった。全国の学生、市民、労働者の皆さん、我々の闘いは決して終わったのではなく、我々に代わって闘う同志の諸君が、再び解放講堂から時計台放送を行う日まで、 この放送を中止します」
      東大全学学生解放戦線 1969年1月19日午後5時50分
もはや 過ぎ去った遠い時代の
    感覚を
    誰が一体
    とりもどせると言うのだろう
いつか 再び君をだきしめようと
    それは
    人々のただ中の  
    雨の車道ではあり得ない
とおい 過去より乱れつづく
    足跡は
    それゆえにこそ
    一層あざやかに浮きあがる
おいた 巨大なクモのあしあとから
    ゆっくりと
    れいめいがしのびよる
 上記の詩は、T.K さん提供。
 ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくにごとし。
 たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その、あるじとすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つことなし。
  鴨長明
 インターナショナル  東大全共闘より訴える  三島由紀夫vs東大全共
北海道
網走監獄 正門(煉瓦門) 旧正門 鏡橋 赤煉瓦外塀の煉瓦
配置図 看守控え室 舎房・中央見張所 ニポポ
教誨堂 作業場 事務庁舎 監獄歴史館
食堂 職員官舎 炊場 網走刑務所水門
耕耘庫 稲架掛け 鍛冶作業 正月特別献立
懲罰房 独居房 浴場 野作業
二見ヶ岡刑務支所 面会人待合室 庁舎 外役所正門
二見湖畔神社 網走刑務所裏門 哨舎 二見湖畔神社
講堂 刑務所の中 撮影場 網走刑務所の歌
小樽 裕次郎ホーム 旧手宮線・色内駅 小樽運河
稚内 旧海軍望楼 稚内港北防波堤ドームnew
日本最古のコンクリ電柱 サッポロビール博物館 北の国から 旧神居古潭駅 旧留萌駅
東北
東日本大震災 田老の大防潮堤 石ノ森萬画館 女川の津波被害
チリ地震津波
関東
東京 東大・安田講堂 駆逐艦の錨 原首相遭難現場 浜口首相遭難現場
戦艦陸奥の主砲 かこい(犬屋敷跡) 二重橋飾電燈 東京駅警備巡査派出所
2.26事件 本郷菊富士ホテル跡 戦災の証言者 皇居正門石橋飾電燈
赤坂離宮正門哨舎 瓦斯灯 泰緬鉄道C56 旧新橋停車場
鉄道寮新橋工場 北里研究所 日本赤十字社中央病院 宗教大学車寄
東京駅赤レンガ駅舎 東洋女子歯・医専門学校 ナヒーモフの主砲 萩の舎跡
神田上水路 本郷喜之床 かねやす 第四(本妙寺)校跡
濟生學舎 五輪マーク 歯科医学教育発祥地 中野サンプラザ
駅伝の歴史
横浜 ゲーテ座跡 根岸競馬記念公苑 フランス山 北朝鮮工作船
横川駅 昭和の浦安 前橋監獄雑居房 カノン砲 壱岐丸の号鐘
らお車 旧三笠ホテル
甲信越
旧松本少年刑務所 御坂隧道
東海
明治村 シアトル日系福音教会 ハワイ移民集会所 ブラジル移民住宅 瓦斯燈
歩兵第六聯隊兵舎 名古屋衛戌病院 第八高等学校正門 半田東湯
名鉄岩倉変電所 自動電話
浜松 戦火を超えた市民の木 ガス燈 旧二俣町役場 火の見櫓
宣戦布告の詔書 千人針 ブリキの玩具 焼夷弾
浜松大空襲
豊橋 二川トーチカ 歩兵第18聯隊跡
ボンボン時計 十六銀行旧太田支店 手押しポンプ 伝 酒井之太鼓 旧赤松家
近畿
京都 京都七條巡査派出所 旧二条駅舎 日本映画発祥の地 電気鉄道事業発祥地
阪神淡路大震災 神戸港震災メモリアルパーク 阪神大震災語り部
大井牛肉店 太陽の塔 サンタ・マリア
中国
広島(被爆建物) 原爆ドーム 原爆ドーム(夜景) 原爆ドーム(遠景) 原爆ドーム(投稿)
旧日銀広島支店 山陽文徳殿 燃料会館 広島瓦斯株式会社跡
元安橋 相生橋 影の石 爆心地
本川小 本川小平和資料館 袋町小平和資料館 猿楽町通り
広島市の被害状況
広島(被爆樹木) ソメイヨシニ アオギリ ユーカリ クロガネモチ
広島(平和記念公園) 原爆の子の像 原爆死没者慰霊碑 原爆の惨禍 ヒロシマの碑
中国四国土木職員碑 動員学徒慰霊碑 平和の鐘
旧東郷家住宅離れ 眼鏡橋 歴史の見える丘
出雲 旧大社駅 大砲
自動電話 台場鼻潮流信号機 広島大本営跡
四国
板東俘虜収容所 岬の分教場 防空壕跡
九州
長崎 一本柱鳥居 被爆クスノキ 原爆落下中心地 下の川の惨状
聖徳寺灯籠 被爆当時の地層 防空ごう 湊会所跡
鉄道発祥の地 運上所跡
佐賀 アームストロング砲@ アームストロング砲A カノン砲@ カノン砲A
モルチール砲@ モルチール砲A 幕末期の銃 佐賀城本丸歴史館
鹿児島 薩摩暦 電信使用の地
特攻基地・知覧 特攻基地・万世 旧第十二師団司令部正門
共通
産業遺産 環状織機 動力駆動のガラ紡機 無停止杼換式自動織機 豊田式木製人力織機
豊田式汽力織機
時代の様相 昭和20〜30年 昭和30年代@ 昭和30年代A 昭和30年代B
戦時中 戦後復興期の物 戦前・戦中の本 戦後の本・雑誌
終戦の日の新聞 墨塗教科書 少年・少女雑誌 農具@
農具A 生活用具・用品@ 生活用具・用品A 大正・昭和の生活用品
昭和の陰影
郵便ポストの変遷 ポスター 江戸期の銃 百味箪笥 ゴジラ
兵舎内の食事

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.