|
|
|
|
|
|
「市民の木」(プラタナス)
昭和4年(1929)、浜松駅から鍛冶町に通じる「御幸通り」(現在の鍛冶町通り)に浜松で初めての街路樹として46本のプラタナスが植えられ、市民に親しまれていた。しかし、昭和20年(1945)6月18日の「浜松大空襲」により市街地の大半が焦土と化した中で奇跡的に3本のプラタナスが助かった。戦後、この3本は人々の手厚い保護により樹勢はもどり、昭和39年(1964)6月には、「戦火の中からよみがえり市民と共に生きた木」として「市民の木」と命名された。
その後土地区画整理事業により、この木はいったん鍛冶町交差点に移され、昭和42年(1967)には新川緑地に移された。そして昭和56年(1981)の遠鉄高架化事業に伴い、この緑化推進センターに落ち着いた。また、残る2本は、浜松駅北口広場と浜松城公園にて今も大きく育っている。
浜松の半世紀を超えて共に歩んできた、いわば歴史の証人であり、これからもたくましく、そして着実に浜松発展のシンボルとして成長しつづけるでしょう。
(スズカケノキ科 バルカン半島〜ヒマラヤ地方原産。日本では、アメリカスズカケノキ、モミジバスズカケノキが見られる)(浜松市緑化推進センターの「市民の木」の説明文より) |
|
|
|
|
|
|
|
昭和20年(1945)6月18日の「浜松大空襲」により市街地の大半が焦土化し、プラタナスの並木も枯死したと思われた。しかし、奇跡的に3本だけは幹に焦げ傷を残しながらも市民の愛の手に守られ、2年後の春見事に発芽した。
以後このプラタナスは道行く人に勇気を与え、復興を呼びかけてくれた。戦火の中からよみがえり市民とともに生きた木として、昭和39年(1964)6月には「市民の木」と命名された記念すべき樹木です。(JR浜松駅北口広場の「市民の木」の説明文より) |
|
|
|
|
|
|
|
戦火を乗り越えた3本の木の1本。浜松城の入口近くにある。 |
|
|
|
出征兵士を見送る人々。生きて帰って来たのだろうか? |