|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北海道開拓当時の小樽港は、大きな船を沖に泊め、はしけを使って荷揚げしていた。その後、次第に取り扱う荷量が多くなってはしけでは限界になった。そこで運搬作業を効率的に行うため、海面を埋め立て、はしけが接岸できる距離を長くした。これが「小樽運河」の始まりで、大正12年(1923)に完成した。
戦後には、小樽港の埠頭(ふとう)岸壁の整備が行われ、小樽運河の役割は終わりを告げた。
昭和61年(1986)、運河は一部を埋立て、幅の半分が道路となり、散策路や街園が整備された現在の姿に生まれ変わった。小樽運河の全長は114m、
散策路にはガス灯が設置され、運河沿いの石造倉庫群は当時の姿のまま残されておりレストランなどに再利用されている。
これより下は、散策路の壁に描かれていたかつての小樽運河の様子である。 |
|
|
|
<小樽と日本海航路>
日本海航路が本格的に開かれたのは、約180年前の文化、文政の頃で1枚帆の弁財船が主役だった。明治期となり洋式帆船が増え、しだいに大型の汽船も入港し、海陸の拠点として小樽の地位が高まってきたことから、港も本格的な整備が必要になり、明治41年(1908)には北防波堤が完成した。それ以降、船は港内のブイにもやうことができ、はしけ荷役も安全に行われるようになった。
港の整備は更に進み、昭和7年(1932)には境町岸壁が完成、船は接岸して荷役ができるようになった。 |
|
|
|
<力じまんの仲仕>
船荷は、かつてハシケに積まれ、運河沿いに並ぶ石造倉庫と、港内の船との間を運ばれていた。その荷を肩にして積み下ろしをしるのが仲仕で、沖仲仕、陸仲仕、倉仲仕、木材仲仕などに分かれていた。力のいる仕事で、米2俵をかついてやっと一人前といわれていた。
港の貨物は、はじめは石炭や木材が主で、手宮の石炭桟橋が大いに活用されたが、開拓が進むにつれ農産品も増え、仲仕の活躍する場も広がり、仲仕は小樽の働き手の代表といわれていた。 |
|
|
|
<開拓で伸びた鉄道>
明治13年(1880)、北海道で最初、日本で3番目の鉄道が小樽の手宮と札幌の間に開通した。当時はアメリカ製の古典SLが活躍していた。
明治36年(1903)には旧小樽駅が完成、函館とも鉄道で結ばれた。港町小樽は、これで名実ともに海陸の拠点となった、活発な貨物の動きにこたえて、町の通りでは馬車や人力車、冬には馬ソリが威勢良く走っていた。
昭和9年(1934)には北海道で最初の鉄道省直営バスが、やはり手宮と札幌の間に走り、庶民の足として客馬車も人気を集めていた。 |