|
|
|
|
|
|
二重橋は江戸時代には西の丸下乗橋(木橋)と呼ばれた。二重橋の呼び名の起こりは堀の水面から橋までの高さが高く直接に橋梁を架ける事が困難なため、中間に橋桁を渡し、これを土台としてその上に柱を立て更に桁を渡して橋を架けたため、あたかも橋が二重になって見えたのでこの名が生まれた。
この下乗橋は木橋のため老朽化し、明治21年(1888)鉄橋に架け替えられた。その後、さらに昭和39年(1964)この鉄橋は昭和宮殿の建設にあたり、鉄橋と飾電燈と共に更新された。登録有形文化財。
旧所在地:東京都千代田区皇居内
建設年 |
明治21年(1888) |
解体年 |
昭和38年(1963) |
移築年 |
昭和40年(1965) |
構造 |
鋳鉄製飾電燈 |
寄贈者 |
宮内庁 |
|
(博物館明治村(愛知県犬山市)にて撮影) |
|