|
|
|
|
|
|
半田東湯は知多半島の港町に造られた風呂屋である。一階奥の浴室に置かれた浴槽は男湯と女湯がつながっており、目隠しだけで仕切られている。
銭湯は江戸時代以来、地域の社交場として欠かせない存在であって、湯上がりの常連客などは、二階に上がって雑談に時を過ごした。
湯水を多く使う商売がら、建物の傷みや改造が多かったが、表構え、番台などに江戸の湯屋のおもかげをとどめている。登録有形文化財。
旧所在地:愛知県半田市亀崎町
建設年 |
明治43年頃 |
解体年 |
昭和46年(1971) |
移築年 |
昭和55年(1980) |
建築面積 |
15坪 |
構造 |
木造二階建 |
寄贈者 |
疋田孝 |
(博物館明治村(愛知県犬山市)にて撮影) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この東湯は、知多半島の先の港町にあった銭湯で、小さな町にふさわしく間口3口のこじんまりした建物です。現代の銭湯に比べ、番台は低く、浴室もタイル張りではなく板張りになっている。
明治時代には、風呂屋は庶民の暮らしに欠くことの出来ないものだった。ここ東湯にも、地元の漁師や染物職人たちが疲れをいやし、人々と語らうために毎日やって来た。
男湯の二階には風呂屋の女将、女中等がおり、番茶や菓子が用意され、世間話や囲碁将棋等を楽しむ一もいた。 |
|