|
|
|
|
|
|
この浴場は、明治45年(1912)から昭和54年(1979)まで網走刑務所で使用されていたものを再現したものです。「湯気抜き」を設けた木造平屋総煉瓦葺きの建物は明治大正期の「銭湯」の様式を偲ばせている。
浴槽は、それまでの木製にかえて当時としては近代的なコンクリートで造られた。給湯は再建時に炊飯、通電用に設置されたボイラーによって、それまでの湯を沸かしてくみ入れる差湯方式から鉄管を浴槽にとりつけ蒸気を通してわかす方法が取られた。
一般家庭に比べて浴槽が98pと深いのは、浴槽に座って入るのではなく、立ち腰で手を上げて入浴しなければならない規則あったためです。 |
|
|
|
<監獄の入浴>
多くの囚徒が寝食を共にする刑務所では食中毒や伝染病の発生に気をつかい衛生状態の維持に注意がはらわれた。したがって入浴は衛生管理に上欠かせないもので、明治5年監獄則においても「毎日囚人を罷役後(作業終了後)入浴せしむ」と定められていた。
しかし、実際には1ヶ月5回前後だった一方、囚徒にとっては厳しい環境のもとで。わずか15分程度の入浴であったが、食事、就寝とともに所内では数少ない楽しみの一つであった。
<入浴方法>
15人単位で脱衣から着衣まで約15分、一槽入浴(3分)、洗体(3分)、二槽入浴(3分)、洗顔(3分)が号令によって行われたが、現在は電令(ベル)で合図される。1日(朝から夕方まで)に入浴できる人数は約200人で1000人の囚徒が全員入浴するのに5日間かかった、しかし、出所する囚徒には、その前日に一人だけでゆっくり入浴することが許されていた。
<入浴用品>
○タオル:官給品のタオルは白色と決められているが、成績優良者は所内で指定されたものを自費で購入できる。色物や柄物を購入して使用する物が増えている。
○石鹸:かつては密かに石鹸を持ち出す者もいたので、石鹸に穴をあけて天井から紐でつるしたこともあったという。現在は官給品の石鹸が木箱に備え付けられている。 |
|
|
|
|
|
<看視の方法>
起床から還房までの囚徒の行動を付き添っている「担当看守」に引率されて浴槽に入る。浴場には浴場係の看守がいる。脱衣場に1名、浴場に1名が所定の位置から脱衣、着衣までの合図をおくり、短時間で入浴を済ませることが出来るよう看視している。私語を話したり、浴槽の中で物品の受け渡しがないよう看視を続ける。 |