写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <街道を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

鵜沼宿 中山道   岐阜県各務原市
中山道鵜沼宿・尾州領傍示石
尾州領傍示石
 中山道は鵜沼村(尾張藩領)から各務村(幕府領)を経て、再び鵜沼領に入った。尾張藩は村境を明示するため「是より東尾州領」「是より西尾州領」の2本の傍示石を建てた。
 この傍示石は明治時代以降に街道から移され、その後、鵜沼中学校に建てられたが、中山道鵜沼宿再生整備に当たり市が中山道に戻した。各務原市の大切な歴史遺産の一つになっている。
中山道鵜沼宿・安積門(旧大垣城鉄門) 中山道鵜沼宿・安積門(旧大垣城鉄門)
安積門> (旧大垣城鉄門
 安積門(あずみもん)は、大垣城本丸の表口に建てられていた鉄門で、明冶9年に払い下げられた後、安積家(各務原市蘇原野口町)の自邸の門として維持されてきたことから、「安積門」と呼ばれている。各務原市へ寄付され、平成21年に当地へ移築された。
 規模は、間口約5.7m、高さ4.5mあり、構造形式から高麗門と称される。高麗門とは、左右2本の本柱上部に小振りな切妻造の屋根を架け、さらにその後方に控柱を立て、本柱から控柱に渡して小屋根を架けた門のことで、主に城門として用いられてきた。
 当門のもう一つの特徴は、正面の木部を全て鉄板で覆い、軒下を白漆喰で塗籠めている点で、これらは火矢による攻撃から門を守るためと考えられる。
 当門と同様に高麗門に鉄板を張った遺構は、名古屋城表二之門、大坂城大手門(二之門)の二例が現存している。
中山道鵜沼宿・町屋館(旧武藤家住宅)
中山道鵜沼宿・町屋館(旧武藤家住宅) 中山道鵜沼宿・町屋館(旧武藤家住宅)
中山道鵜沼宿町屋館> (旧武藤家住宅)
 中山道鵜沼宿町屋館は、江戸時代に「絹屋」という屋号で旅籠を、明治の初めから昭和30年代まで郵便局を営んでいた旧武藤家住宅です。平成18年(2006)、各務原市が建物の寄付を受けて公開している。
 屋敷は、中庭を囲むように主屋、東側の附属屋、西側の離れの三棟からなる。主屋は明治24年(1891)の濃尾地震で倒壊し、その後、再築されたものです。附属屋は、大正から昭和初期に建築されたものと考えられる、養蚕小屋として利用されていた。離れは、建築部材から昭和初期に建築されたものとみられ、太田宿から移築されたものと伝えられている。
 三棟とも市の指定文化財・景観重要建造物に指定されている。内部では鵜沼宿に関わる歴史資料を展示している。
中山道鵜沼宿・鵜沼宿本陣跡 中山道鵜沼宿・菊川酒造
鵜沼宿本陣跡
 鵜沼宿の本陣は、江戸時代を通じ桜井家が務めていた。江戸時代初期、この地に鵜沼宿が整備されて以来、桜井家は本陣・問屋。庄屋の三役を兼ねていたと伝えられている。
寛延2年(1749)十代将軍家治に興入れ した五十宮がここに宿泊したのをはじめ、多くの姫君が華やかな入典の行列をともなって宿泊・休憩したりした。文化6年(1809)伊能忠敬ら測量方 も宿泊している。
 「中山道宿村大概帳 」天保14年(1843)に、「本陣凡そ建坪百七拾四坪余り、門構え・玄関付き」と記されている。御上段・ニ之間・三之間・広間・御膳間・御料理間・勝手上段・納戸・台所などが配置され、御上段の北には築山や泉水が設けられていたといわれている。明治維新後、鵜沼第一小学校前身の新々義校は、ここに創設された。
菊川酒造> (本蔵・豆蔵・一号倉庫・二号倉庫)
 中山道の南側に並び建つ2棟の蔵は、東側を本蔵、西側を豆蔵と呼ぶ。本蔵は大正時代後期の建物で、内部の壁内には断熱材に籾殻を使った冷蔵庫の跡が残っている。豆蔵は、創業した明治時代初期に、他所より移築されてきたと伝わっている。小屋組は登り梁形式で、柱や梁に転用材が多く使われている。
 敷地東側の細い路地に沿って建つ蔵は、一号倉庫・二号倉庫と呼ぶ。明治時代後期の建物で、外観は一棟ですが、内部には完全に仕切られた壁がある。小屋組は、北側は登り梁で、南側は洋小屋トラスと形式が異なる。
中山道鵜沼宿・脇本陣
中山道鵜沼宿・脇本陣 中山道鵜沼宿・脇本陣
鵜沼宿脇本陣
 鵜沼宿の脇本陣は、坂井家が代々これを勤め、安政年間に至って坂井家に代わり野口家が勤めた。坂井家の由緒は古く、貞享2〜5年(1685〜88)に松尾芭蕉が当家に休泊し句を詠んだと伝えられている。
 史料によれば、江戸時代中後期の「鵜沼宿万代記」に脇本陣坂井半之右衛門と記され、「中山道分間延絵図」には街道に南面する切妻屋根の主屋と表門が描かれている。また「宿村大概帳」天保14年1874)には、脇本陣坂井家、門構玄関付き建坪七五坪と記され、その間取りが「鵜沼宿家並絵図」元治元年(1864)に詳細に描かれている。なお、当施設は「鵜沼宿家並絵図」に描かれた幕末期の脇本陣坂井家を復原している。
中山道鵜沼宿・板井家住宅(丸一屋)
板井家住宅> (丸一屋)
 板井家住宅は中山道鵜沼宿に面する住宅で、主屋は建築時の契約書が残っており、明治27年(1894)の建物である。中山道に向かって門を構え、前面に塀をめぐらしている。
 主屋は門を入った正面に切妻造りの破風をつけ、式台玄関を設ける格式高い造りである。また、土蔵は敷地の南東にあり、二棟が合体して一棟の姿となっている。
中山道鵜沼宿・梅田吉道家住宅(茗荷屋)
梅田吉道家住宅> (茗荷屋)
 梅田吉道家住宅は鵜沼宿に面する住宅で、江戸時代は「茗荷屋」という屋号で旅籠を営んでおり、現在の建物は約160年前に建てられ、濃尾震災 にも耐えたとされている。中山道鵜沼宿で唯一、江戸時代に遡る貴重な建物である。
 主屋は袖うだつを上げ、窓に縦格子を入れる。また、主屋の東側に離れ、南側に土蔵を配し、土蔵は大型の石を亀甲形に築いた基礎の上に建てられている。
中山道鵜沼宿・梅田昭二家住宅
梅田昭二家住宅
 主屋は、本家(梅田吉造家)に次いで古く、明治元年の建築とされる。木造つし二階建ての切妻造りで正面中央に入口を設け、向かって左側に鉄格子、右側に木格子をいれる。
 王屋の南側には、濃尾震災 の翌年(明治25年)に建てられた離れがある。木造二階建て切妻造りの建物で、土蔵・門・座敷を複合する。その座敷の一部は南側に張り出し、西面と南面に腰高のガラス窓をいれ、欄干を廻らす。
中山道鵜沼宿・安田家住宅(若竹屋)
安田家住宅> (若竹屋)
 かつて安田家は旅籠屋を営み「若竹屋」と号した。
 主屋は昭和5年(1930)の建築で、木造つし二階建ての切妻造り 。間ロ六間、奥行き五間半の規模で、東側に土間を設け、西側に八畳四室を田の字型に並べている。正面に庇をつけ、一・二階に格子をいれる。安田家住宅は比較的新しいが、軒の高さや表構えを周辺に揃え、中山道 鵜沼宿のまちなみを今に伝えている。
中山道鵜沼宿・古い家並み
中山道を利用した主な姫君
 中山道は、将軍家や大名家へ嫁ぐ姫君が多く通行し、姫街道とも呼ばれた。
 享保16年(1731)  比宮(9代家重へ)  
 寛延2年(1749)  五十宮(10代家治へ)  鵜沼泊
 文化元年(1804)  楽宮(12代家慶へ)  鵜沼泊
 天保2年(1831)  有君(13代家定へ)  
 嘉永2年(1849)  寿明君(13代家定へ)  
 文久元年(1861)  和宮(14代家茂へ)  鵜沼昼休み
中山道鵜沼宿と芭蕉
 貞享2年(1685)、「野ざらし紀行」途中の松尾芭蕉は、鵜沼を訪れ脇本陣坂井家に滞在したと伝えられている。その後、貞享5年(1688)7月頃、芭蕉は再び脇本陣坂井家を訪れ、
 汲溜の水泡たつや蝉の声
の句を読み、さらに同年8月頃、再度訪れた脇本陣坂井家で菊花酒のもてなしを受けた折には、主人の求めに応じて、楠の化石に即興の句を彫ったと伝えられている。
 ふく志るも喰へは喰せよきく之酒
 その後、木曽路を通って信濃へ更科紀行に旅立つ芭蕉は、美濃を離れる際に、
 おくられつ送りつ果ハ木曾の秋
と詠み、美濃の俳人たちと別れを惜しんだといわれている。
関東
東海道 東京 日本橋 高輪大木戸 札の辻 品川宿
箱根 箱根杉並木 箱根関所 箱根旧街道
藤沢宿
中山道 東京 江戸六地蔵  庚申塚 
日光街道 日光杉並木 千住宿
甲信越
中山道 福島 福島関所 上の段 高札場 山村代官下屋敷
和田宿 奈良井宿 妻籠宿 
東山道 旧遠州街道
東海
東海道 浜松 舞坂宿 二つ御堂
静岡 鞠子宿 由比宿
島田 金谷坂の石畳 大井川川越遺跡町並
湖西 白須賀宿 新居関所
豊川 御油宿 御油の松並木 赤坂宿
岡崎 藤川宿 藤川宿の松並木
  知立の松並木 三島の松並木 二川宿 関宿
日坂宿 岡部宿 有松宿 七里の渡し
見付宿
中山道 瑞浪 琵琶峠石畳 細久手宿
美濃加茂 太田宿 宿の道具 太田代官所(模型)
中津川 馬籠宿 中津川宿 中津川宿・脇本陣 落合宿
落合の石畳
   鵜沼宿 美濃十六宿 大井宿
恵那(岩村) 高札場 下町升形 上町常夜灯 石造物群
中馬街道 街道の出逢い
姫街道 姫街道 気賀関所
野麦街道 四間道 塩の道
近畿
熊野古道 松本峠 馬越峠 大門坂 熊野参詣道
熊野道
東海道 草津 草津宿本陣 草津宿・道標
醒井宿 土山宿
愛宕街道 朝鮮人街道
四国
吉良川町 枡形
九州
長崎 龍馬通り 浦上街道
共通
宿場名物 旅姿・旅道具 旅の持ち物 駕籠 香時計new

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.