|
|
|
|
|
|
|
|
御油宿は東海道五十三次の35番目の宿場町で、本陣4、脇本陣0、旅篭62あった。本陣が4軒もあることは東海道の宿場のなかでも大きな宿場であったことがわかる。松並木は、御油宿と赤坂宿の間の600mに現存する松並木で、松の本数は当初推定650本であったが、次第に減少し百数十本まで落ち込んだ。昭和40年代から松並木の保護育成が行われている。「日本の名松百選」にも選ばれている。
ここから東の、かつて上五井、中上町、仲町、横町、茶屋町と呼ばれたこの通りぞいには、今でも宿場町の面影を残す旧家が見られる。
<御油の松並木>
この松並木は、慶長9年(1604)、徳川家康が植樹させたもので、以来夏は緑陰をつくり、冬は風雪を防ぎ、長く、旅人の旅情をなぐさめてきた。
当初600本以上あった松は、長い歳月の間に減少したが、旧東海道に現存する松並木のうちでは昔の姿を最もよく残すものとして、第二次世界大戦中の昭和19年(1944)11月7日、国指定の天然記念物となった。 |
|
|
|
|
|
<十王堂>
十王とは、冥界にあって、死者の罪業を裁判する十人の王のことです。仏教では、死者は冥界で順次十人の王の裁判を受けて次に生まれてくる所が定まるとされている。この考えは平安後期に日本に伝わり、鎌倉時代に全国に広まった。
この十王とは、秦広王・初江王・宋帝王・五官王・閻魔大王・変成王・太山王・平等王・都市王・五道転輪王のことで、十王が冠をつけ、道服を着て笏を持ち、忿怒の姿を示すのは道教の影響が強いことを表している。
この建物は明治の中頃に火災にあい再建されたもので、十王堂の創立年は定かではないが、江戸時代に描かれた絵図に印されていることから、古くからこの地にあったことは確かである。 |
|
|
|
|
|
|
|
<本陣跡>
御油宿は、江戸時代に徳川家康によって整備された江戸日本橋から京都三条大橋を結ぶ東海道の35番目の宿場です。次の赤坂宿とは御油の松並木(国指定天然記念物)を挟んで、わずか16町(約1.7q)と東海道の宿駅間では最も短い距離です。当初、両宿で一宿分の役割うぃ果たしていた時期もあったようです。
天保14年(1843)頃の御油宿の家数は316軒で、本陣が2軒(元は4軒あったが、うち2軒は天保4年の火事で焼失)、脇本陣はなく、旅籠屋は62軒であった。
この場所は、本陣鈴木半左衞門家跡地です。
本陣とは、参勤交代の諸大名をはじめ、宮家・公家・幕府役人などが宿泊する施設であり、原則として門・玄関及び上段の間を備えるなど、庶民が利用するj旅籠屋とは異なっていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
街道筋の民家。往時の宿場町の面影を残している旧家が見られる。 |
|
|
|
|
|
<御油の追分>
東海道と姫街道の交差する場所で、追分と呼ばれた。ここにある道標や常夜燈は、かつては道を挟んだ東側に建っていたものです。
姫街道:姫街道は、東海道の脇往還で、本坂道とも呼ばれていた。この追分から本坂峠を越えて遠州見附(磐田市)に至る、およそ60qの街道で、女性の往来が多いことから姫街道と呼ばれていた。 |
|
|
|
|
|
大社神社(おおやしろじんじゃ)は、徳川14代将軍 家茂が長州征伐に際して、慶応元年5月8日、戦勝祈願をされ、短刀の奉納をされたとある。明治5年(1872)には、国府村の総氏神となった。
御油宿の西端である松並木から東に向かって街道を進めてきた。ほぼ御油宿の東端まで来る。 |