写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <街道を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

江戸時代の旅姿・旅道具 大旅籠柏屋   静岡県藤枝市
江戸時代の旅姿
 行程の大部分を徒歩に頼っていた江戸時代の旅人にとって、現代にも増して重要なことは、旅の所持品を可能な限り軽く、少なくすることだった。封建社会であった当時は、階級や性別により旅支度も異なった。庶民の旅が盛んになったのは17世紀後半以降のことで、仕事や信仰のほかに、物見遊山が増えていった。
旅姿
 江戸時代の旅姿は身分や性別により異なる。
 武士 菅笠、紋付羽織、野袴、手甲、脚絆、足袋、草履履きで、刀には柄袋をかけていた。
 町人 笠、着物、手甲、股引、脚絆、足袋、わらじ履き、荷物は平行李や風呂敷に入れ、振分荷物にして肩にかけて歩いた。中には護身用の小刀を差す人もいた
 女性 笠、着物で、着物の上に、上張りを着、手甲、脚絆、白足袋、草履履きであった。
旅道具
 江戸時代の一般的な男性の携帯荷物は、「旅行用心集」(1810)によると。「道中所持すべき品の事」として、矢立て、扇子、糸針、懐中鏡、日記、手帳、櫛(くし)、びん、つけ油、提灯、蝋燭(ろうそく)、火打道具、懐中付木、麻綱、印板、鉤(かぎ)などがあげられている。
 この他にも、煙草道具、財布、道中案内記、耳かき、薬、下帯、扇、講の鑑札なども持ち物に含まれていた。
 また、身分証明書として往来手帳が必要で、関所を通過する場合、女性はさらに女手形が必要であった。往来手帳を持たないで参詣の旅に出かけることを、抜け参りという。
携帯用の枕 胴乱
携帯用枕  胴乱(小型のカバン)
煙管(きせる) 煙草入れ
煙管(きせる) 煙草入れ
紙算盤 持仏
紙算盤 持仏
銅貨
携帯用硯箱 銅貨
小田原提灯 小田原提灯
小田原提灯
携帯用ろうそく立て 火打ち道具入れ・ろうそく入れ・手鏡
携帯用ろうそく立て 火打ち道具入れ・ろうそく入れ・手鏡
箸(伸縮性) 弁当行李(こうり)
箸(伸縮性) 弁当行李(こうり)
弁当箱(鉄製・三段重ね) 日時計
弁当箱(鉄製・三段重ね) 日時計
小物入れ 紙切れ・目打ち
小物入れ 紙切れ・目打ち
針・糸・はさみ・物指 煙草道具
針・糸・はさみ・物指 煙草道具
 携帯用の煙草道具で、火打箱に火打金、火打石、火口(ほくち)、付木(つけぎ)が入っている。火打金の縁を火打石で打ち擦って火花を出し、火口で受けて火を付木に移した。
笠 旅姿
交通手段
 江戸時代、五街道における交通手段は原則的には徒歩だったが、人や荷物の運搬には馬も利用された。それ以外には乗物、駕籠、輦台(れんだい)、舟などもあった。
 乗物には引戸があり、乗ることのできるのは公家、大名とその妻子や医者などに限られていた。最も一般に多く利用されたのは引戸がなく、二人の駕籠かきが担ぐ簡単な宿駕籠で、俗に雲助駕籠と呼ばれた。この宿駕籠は宿場の問屋場で借りることができた。
 また、川を渡る手段には渡舟か、旅人自らが渡ったり、川越人足に頼る徒渡り(かちわたり)がある。川越人足に頼る徒渡りには、人足が先導する「手引き渡し」、人足が肩に担いで渡る「肩車渡」、梯子状の台に乗り、人足に担いでもらう「輦台渡し」などがあった。(東海道岡部宿 大旅籠柏屋にて)
関東
東海道 東京 日本橋 高輪大木戸 札の辻 品川宿
箱根 箱根杉並木 箱根関所 箱根旧街道
藤沢宿
中山道 東京 江戸六地蔵  庚申塚 
日光街道 日光杉並木 千住宿
甲信越
中山道 福島 福島関所 上の段 高札場 山村代官下屋敷
和田宿 奈良井宿 妻籠宿 
東山道 旧遠州街道
東海
東海道 浜松 舞坂宿 二つ御堂
静岡 鞠子宿 由比宿
島田 金谷坂の石畳 大井川川越遺跡町並
湖西 白須賀宿 新居関所
豊川 御油宿 御油の松並木 赤坂宿
岡崎 藤川宿 藤川宿の松並木
  知立の松並木 三島の松並木 二川宿 関宿
日坂宿 岡部宿 有松宿 七里の渡し
見付宿
中山道 瑞浪 琵琶峠石畳 細久手宿
美濃加茂 太田宿 宿の道具 太田代官所(模型)
中津川 馬籠宿 中津川宿 中津川宿・脇本陣 落合宿
落合の石畳
   鵜沼宿 美濃十六宿 大井宿
恵那(岩村) 高札場 下町升形 上町常夜灯 石造物群
中馬街道 街道の出逢い
姫街道 姫街道 気賀関所
野麦街道 四間道 塩の道
近畿
熊野古道 松本峠 馬越峠 大門坂 熊野参詣道
熊野道
東海道 草津 草津宿本陣 草津宿・道標
醒井宿 土山宿
愛宕街道 朝鮮人街道
四国
吉良川町 枡形
九州
長崎 龍馬通り 浦上街道
共通
宿場名物 旅姿・旅道具 旅の持ち物 駕籠 香時計new

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.