|
|
中山道は江戸から信濃国を抜け、美濃国に入るとやがて濃尾平野とつながり、京までは平坦な道が続く。街道には六十九の宿場があり、そのうち十六宿が美濃国におかれた。宿場は江戸日本橋を起点に板橋宿から始まり、太田宿は五十一番目の宿場となる。
美濃国の中山道には十曲峠、琵琶峠などの険しい坂道、太田の渡し、河渡(ごうど)の渡しなどの川越え、南宮大社、願興寺、岩屋観音などの名所旧跡が数多くあった。 |
|
|
|
<落合宿>
国 名 |
美濃国 江戸からの距離:84里12町18間 |
宿 高 |
480石4斗1升 |
人 口 |
370人 男182人 女188人 |
家 数 |
75軒 本陣1軒 脇本陣1軒 |
旅籠屋 |
14軒:大4軒 中5軒 小5軒 |
現在地 |
岐阜県中津川市 |
|
|
|
|
<中津川宿>
国 名 |
美濃国 江戸からの距離:85里12町8間 |
宿 高 |
1,334石6斗3升 |
人 口 |
928人 男454人 女474人 |
家 数 |
228軒 本陣1軒 脇本陣1軒 |
旅籠屋 |
29軒:大8軒 中8軒 小14軒(数合わず) |
現在地 |
岐阜県中津川市 |
|
|
|
|
<大井宿>
国 名 |
美濃国 江戸からの距離:87里30町8間 |
宿 高 |
546石9斗8升5合 |
人 口 |
466人 男245人 女221人 |
家 数 |
110軒 本陣1軒 脇本陣1軒 |
旅籠屋 |
41軒:大4軒 中23軒 小14軒 |
現在地 |
岐阜県恵那市 |
|
|
|
|
<大久手(大湫)宿>
国 名 |
美濃国 江戸からの距離:91里12町8間 |
宿 高 |
109石8斗2升 |
人 口 |
338人 男170人 女168人 |
家 数 |
66軒 本陣1軒 脇本陣1軒 |
旅籠屋 |
30軒:大5軒 中17軒 小8軒 |
現在地 |
岐阜県瑞浪市 |
|
|
|
|
<細久手宿>
国 名 |
美濃国 江戸からの距離:92里30町8間 |
宿 高 |
―― |
人 口 |
256人 男134人 女122人 |
家 数 |
65軒 本陣1軒 脇本陣1軒 |
旅籠屋 |
24軒:大6軒 中7軒 小11軒 |
現在地 |
岐阜県瑞浪市 |
|
|
|
|
<御嶽宿> (みたけ)
国 名 |
美濃国 江戸からの距離:95里30町8間 |
宿 高 |
1,070石4斗4升 |
人 口 |
600人 男323人 女277人 |
家 数 |
66軒 本陣1軒 脇本陣1軒 |
旅籠屋 |
28軒:大9軒 中10軒 小9軒 |
現在地 |
岐阜県可児郡御嵩町 |
|
|
|
|
<伏見宿>
国 名 |
美濃国 江戸からの距離:96里30町8間 |
宿 高 |
629石6斗5升8合 |
人 口 |
485人 男230人 女255人 |
家 数 |
82軒 本陣1軒 脇本陣1軒 |
旅籠屋 |
29軒:大6軒 中8軒 小15軒 |
現在地 |
岐阜県可児郡御嵩町 |
|
|
|
|
<太田宿>
国 名 |
美濃国 江戸からの距離:98里30町8間 |
宿 高 |
1,939石2斗3升 |
人 口 |
505人 男259人 女246人 |
家 数 |
118軒 本陣1軒 脇本陣1軒 |
旅籠屋 |
20軒:大3軒 中11軒 小6軒 |
現在地 |
岐阜県美濃加茂市 |
|
|
|
|
<鵜沼宿>
国 名 |
美濃国 江戸からの距離:100里30町8間 |
宿 高 |
3,206石6斗4升5合 |
人 口 |
246人 男119人 女127人 |
家 数 |
68軒 本陣1軒 脇本陣1軒 |
旅籠屋 |
25軒:大8軒 中7軒 小10軒 |
現在地 |
岐阜県各務原市 |
○東美濃九宿(落合宿〜鵜沼宿)
○西美濃七宿(加納宿〜今須宿)
総称して美濃十六宿と呼ぶ。 |
|
|
|
<加納宿>
国 名 |
美濃国 江戸からの距離:105里4町8間 |
宿 高 |
558石1斗7升3合余 |
人 口 |
2,728人 男1,296人 女1,432人 |
家 数 |
805軒 本陣1軒 脇本陣1軒 |
旅籠屋 |
35軒:大0軒 中14軒 小21軒 |
現在地 |
岐阜県岐阜市 |
|
|
|
|
<河渡宿> (こうど)
国 名 |
美濃国 江戸からの距離:106里22町8間 |
宿 高 |
1,388石4斗3升3合 |
人 口 |
272人 男133人 女139人 |
家 数 |
64軒 本陣1軒 脇本陣0軒 |
旅籠屋 |
24軒:大4軒 中9軒 小11軒 |
現在地 |
岐阜県岐阜市 |
|
|
|
|
<美江寺宿> (みえじ)
国 名 |
美濃国 江戸からの距離:107里29町8間 |
宿 高 |
598石9斗1升3合 |
人 口 |
582人 男302人 女280人 |
家 数 |
136軒 本陣1軒 脇本陣0軒 |
旅籠屋 |
11軒:大0軒 中4軒 小7軒 |
現在地 |
岐阜県瑞浪市 |
|
|
|
|
<赤坂宿>
国 名 |
美濃国 江戸からの距離:110里1町8間 |
宿 高 |
1,081石1斗4升 |
人 口 |
1,129人 男576人 女553人 |
家 数 |
292軒 本陣1軒 脇本陣1軒 |
旅籠屋 |
17軒:大0軒 中9軒 小8軒 |
現在地 |
岐阜県大垣市 |
|
|
|
|
<垂井宿>
国 名 |
美濃国 江戸からの距離:111里13町8間 |
宿 高 |
704石9斗8升 |
人 口 |
1,179人 男598人 女581人 |
家 数 |
315軒 本陣1軒 脇本陣1軒 |
旅籠屋 |
27軒:大0軒 中10軒 小17軒 |
現在地 |
岐阜県不破郡垂井町 |
|
|
|
|
<関ヶ原宿>
国 名 |
美濃国 江戸からの距離:112里27町8間 |
宿 高 |
1,904石 |
人 口 |
1,389人 男685人 女704人 |
家 数 |
269軒 本陣1軒 脇本陣1軒 |
旅籠屋 |
33軒:大12軒 中13軒 小8軒 |
現在地 |
岐阜県不破郡関ケ原町 |
|
|
|
|
<今須宿>
国 名 |
美濃国 江戸からの距離:113里27町8間 |
宿 高 |
1,549石1斗5升6合 |
人 口 |
1,784人 男891人 女878人(数合わず) |
家 数 |
464軒 本陣1軒 脇本陣2軒 |
旅籠屋 |
13軒:大0軒 中7軒 小6軒 |
現在地 |
岐阜県不破郡関ケ原町 |
<中山道六十九次>
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いによって覇権を確立した徳川家康は、江戸を中心とする五街道(東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道)を整備した。中山道は、慶長7年(1602)に伝馬を出す宿場に朱印状が出されており、この頃成立したといえる。
家康は全国支配のために政治・軍事上の役割を果たす宿駅伝馬の制を、慶長8年(1603)に開幕する以前から定めて実施し、順次発展・統一していった。このため、宿駅は一度に設置されず、中山道が確定したのは参勤交代が制度化された寛永の中頃(1630年代)といわれている。
美濃十六宿は落合宿〜今須宿までをさす。美濃十六宿に入る前(落合宿の前)の「馬込宿」を参考までに掲載する。 |
|
|
|
<馬籠宿>
国 名 |
美濃国 江戸からの距離:83里6町47間 |
宿 高 |
―― |
人 口 |
717人 男360人 女357人 |
家 数 |
69軒 本陣1軒 脇本陣1軒 |
旅籠屋 |
18軒:大6軒 中7軒 小5軒 |
現在地 |
岐阜県中津川市 |
|
|