写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <街道を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

奈良井宿 中山道  長野県塩尻市
奈良井宿
奈良井宿 奈良井宿
奈良井宿 奈良井宿
奈良井宿 奈良井宿 奈良井宿 奈良井宿 奈良井宿 奈良井宿 奈良井宿 奈良井宿 奈良井宿
 奈良井宿は、戦国時代に武田氏の定めた宿駅となっており、集落の成立はさらに古いと考えられる。慶長7年(1602)江戸幕府によって伝馬制度が設けられて中山道六十九宿が定められ、奈良井宿もその宿場の一つとなった。
 重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、その範囲は中山道沿いに南北約1q、東西約200mである。南北両端に神社があり、町並みの背後の山裾に五つの寺院が配されていた。街道に沿って南側から上町、中町、下町の三町に分かれ中町の本陣、脇本陣、問屋などが置かれていた。
 奈良井宿は、中山道最大の難所といわれた鳥居峠をひかえ、峠越しにそなえて宿をとる旅人が多く「奈良井千軒」とよばれるほどの賑わいをみせた。現在も宿場当時の姿をよく残した建物が街道の両側に建ち並んでいる。 
奈良井宿 奈良井宿
 建物の大部分は中二階建で、低い二階の前面を張り出して縁とし、勾配の緩い屋根をかけて深い軒を出している。屋根は石置屋根であったが、今日はほとんど鉄板葺きである。二階正面に袖壁をもつものもあり、変化のある町並みを構成している。
奈良井宿「鎧庇・猿頭」 奈良井宿「鎧庇・猿頭」
奈良井宿「鎧庇・猿頭」 奈良井宿「鎧庇・猿頭」
鎧庇(よろいひさし)と猿頭(さるがしら)
 鳥居峠のふもとにひっそりとたたずむ奈良井宿。奈良井千軒と云われた昔をしのんで訪ねるとき、人々は町並みの中に格調高い宿場文化の名残を見い出す。出梁づくりの両側を押さえる「袖うだつ」「板屋根」「板壁」京都の町家づくりの影響を受けた京風の「格子」ともうひとつ「鎧庇」。板を重ねて波型にそらせた鎧庇は奈良井宿だけのものである。
 この庇、広い板を横に4〜5通り並べてその上に板を押さえる桟木(さんぎ)が並ぶ。この桟木を「猿頭」という。連なった何匹かのサルが百数十年の風雪に耐えていまにも動き出すかと思われる格調高い造形の美。その庇をつるす金具、鉄板を真赤に焼いてねじ曲げられた曲線の美しさ。文化文政の頃の工匠の枝、野鍛冶達の優れた技術は敬服に値する。
 猿頭の下場から打ち上げてある板止めクギは野鍛冶が一本一本たたいた四角なクギによって止められてある。鎧庇のつくりもつり金具の付け根を簡単に止めてあって盗賊がしのび込もうと庇に登れば庇もろとも下に落ちる仕組みに作られているという。江戸時代末期の文化文政の頃の人々の生活の知恵であろう。この庇と猿頭は文化財としても大変貴重である。(説明文より) 
奈良井宿・鍵手
 鍵手(鍵の手)は、枡形と同じで、街道の屈曲部分である。先方を見通せないようになっている。
高札場 高札場
 高札場は、江戸時代、幕府が定めた法律などを人々に周知徹底させる目的で、掟、条目、禁制などを板に書き掲げていた場所である。宿場町の高札場には、特に宿継ぎの駄賃を定めた高札なども掲げられ、また、宿場間の距離を測る基点ともなっていた。
 奈良井宿の高札場は、京方の入口にあたる場所におかれ、明治のはじめ頃まで使われていたが、その後街道の廃止にともない撤廃された。この高札場は、当時の絵図にもとづいて昭和48年(1973)に復元されたものである。
水場 水場
 奈良井宿の町並みを特徴づけている水場は、生活に欠かせない生活用水の確保や、火災が発生した場合に連なる家々への延焼を防ぐために、山からの豊富な沢水や湧き水を利用して設けられ、また、中山道を歩く多くの旅人が難所鳥井峠を越えるために水場で喉を潤した。
 現在、奈良井宿には6箇所の水場が整備され、それぞれに水場組合を作り、維持・管理を行っている。
<以前の投稿欄のコメント>
 趣味人倶楽部からお邪魔しました。奈良井宿の家並みが昔のまま保存されてるのですね。木造の家々がならんでますねここを歩いてみたくなりました。素晴らしい写真見させていただきありがとうございました。たなちゃん 
関東
東海道 東京 日本橋 高輪大木戸 札の辻 品川宿
箱根 箱根杉並木 箱根関所 箱根旧街道
藤沢宿
中山道 東京 江戸六地蔵  庚申塚 
日光街道 日光杉並木 千住宿
甲信越
中山道 福島 福島関所 上の段 高札場 山村代官下屋敷
和田宿 奈良井宿 妻籠宿 
東山道 旧遠州街道
東海
東海道 浜松 舞坂宿 二つ御堂
静岡 鞠子宿 由比宿
島田 金谷坂の石畳 大井川川越遺跡町並
湖西 白須賀宿 新居関所
豊川 御油宿 御油の松並木 赤坂宿
岡崎 藤川宿 藤川宿の松並木
  知立の松並木 三島の松並木 二川宿 関宿
日坂宿 岡部宿 有松宿 七里の渡し
見付宿
中山道 瑞浪 琵琶峠石畳 細久手宿
美濃加茂 太田宿 宿の道具 太田代官所(模型)
中津川 馬籠宿 中津川宿 中津川宿・脇本陣 落合宿
落合の石畳
   鵜沼宿 美濃十六宿 大井宿
恵那(岩村) 高札場 下町升形 上町常夜灯 石造物群
中馬街道 街道の出逢い
姫街道 姫街道 気賀関所
野麦街道 四間道 塩の道
近畿
熊野古道 松本峠 馬越峠 大門坂 熊野参詣道
熊野道
東海道 草津 草津宿本陣 草津宿・道標
醒井宿 土山宿
愛宕街道 朝鮮人街道
四国
吉良川町 枡形
九州
長崎 龍馬通り 浦上街道
共通
宿場名物 旅姿・旅道具 旅の持ち物 駕籠 香時計new

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.