写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <街道を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

中津川宿・脇本陣 中山道   岐阜県中津川市
中津川宿・脇本陣
中津川宿・脇本陣 中津川宿・脇本陣
中津川宿・脇本陣 中津川宿・脇本陣
 宿場には旅人を宿屋に泊めたり、休ませたりするという役割と、隣の宿場から運ばれてきた公用の荷物や通信物を次の宿場まで運ぶという業務があった。そのため宿場は、本陣、脇本陣、旅籠などの宿泊施設と、継ぎ送り業務を行う問屋場が中心となっている。
 宿泊・休憩施設
・本陣  1軒 (市岡長右衛門)
・脇本陣 1軒 (森孫右衛門)
・旅籠  約30軒
 人と荷物の継立 (人足や馬の確保)
・問屋場 2箇所(本陣と脇本陣が問屋を兼務)
 文書の輸送 (飛脚業務)
・問屋場 2箇所
中津川宿・脇本陣跡
 江戸時代から実際に使用されてきた「上段の間」(床の間、書院棚付き畳8畳)と「御手水所」(便所)を復元整備した。脇本陣の一部のみの再現整備だが、建具、柱、欄間等を再利用している。
森家の由来
 森家の先祖は安土桃山時代の活躍した森長可の一族といわれている。森長可は織田信長に仕えた美濃金山城主(現・可児市)。天正12年(1584)小牧。長久手の戦いで死去している。森家に伝わる古記録によると、貞享元年(1684)頃に恵那郡岩村から中津川宿に移り住み、屋号は岩村屋といった。
 中津川に居を構える頃から相当の財力を持っていた森家は、中津川宿本町の家屋屋敷を買い求め、京和3年(1803)頃に脇本陣、問屋を勤めるようになった。森家当主のの名は「仁兵衛」や「伝六郎」と名乗るが、後の代には「孫右衛門」の名を世襲する。
中津川宿・脇本陣
中津川宿・脇本陣 中津川宿・脇本陣
中津川宿・脇本陣 中津川宿・脇本陣
 中津川宿の町並みの長さは約1.1qで、天保14年(1843)の古文書によると、戸数228戸、人口923人で東美濃路では一番大きな宿場町であった。三と八のつく日には市場が開かれ、また恵那郡一帯の米の相場も中津川宿で決められるなど、商業の中心地として繁栄していた。
 江戸方から茶屋坂、淀川町、新町、横町、下町と町並みが続き、横町には直角に2度曲がる道ー桝形の地形が残っている。
 5、6段目の画像は、土蔵に展示してある枕、食器、長持ち、箪笥である。
関東
東海道 東京 日本橋 高輪大木戸 札の辻 品川宿
箱根 箱根杉並木 箱根関所 箱根旧街道
藤沢宿
中山道 東京 江戸六地蔵  庚申塚 
日光街道 日光杉並木 千住宿
甲信越
中山道 福島 福島関所 上の段 高札場 山村代官下屋敷
和田宿 奈良井宿 妻籠宿 
東山道 旧遠州街道
東海
東海道 浜松 舞坂宿 二つ御堂
静岡 鞠子宿 由比宿
島田 金谷坂の石畳 大井川川越遺跡町並
湖西 白須賀宿 新居関所
豊川 御油宿 御油の松並木 赤坂宿
岡崎 藤川宿 藤川宿の松並木
  知立の松並木 三島の松並木 二川宿 関宿
日坂宿 岡部宿 有松宿 七里の渡し
見付宿
中山道 瑞浪 琵琶峠石畳 細久手宿
美濃加茂 太田宿 宿の道具 太田代官所(模型)
中津川 馬籠宿 中津川宿 中津川宿・脇本陣 落合宿
落合の石畳
   鵜沼宿 美濃十六宿 大井宿
恵那(岩村) 高札場 下町升形 上町常夜灯 石造物群
中馬街道 街道の出逢い
姫街道 姫街道 気賀関所
野麦街道 四間道 塩の道
近畿
熊野古道 松本峠 馬越峠 大門坂 熊野参詣道
熊野道
東海道 草津 草津宿本陣 草津宿・道標
醒井宿 土山宿
愛宕街道 朝鮮人街道
四国
吉良川町 枡形
九州
長崎 龍馬通り 浦上街道
共通
宿場名物 旅姿・旅道具 旅の持ち物 駕籠 香時計new

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.