写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <街道を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

二川宿 現存する本陣遺構(東海道)  愛知県豊橋市
二川宿・本陣
二川宿・本陣 二川宿・本陣
二川宿・本陣 二川宿・本陣
 豊橋市二川町と大岩町は、江戸時代に東海道五十三次中33番目の宿場、二川宿が置かれていた。二川宿は、二川宿と加宿大岩町からなっていて、町並みの長さ12町16間(約1.3q)、文政3年(1820)の記録では、本陣と脇本陣各1軒、家数合わせて306軒、人数1289人(男666人、女623人)だった。
 二川には、現在でも江戸時代の町割りがほぼそのまま状態で残り、東海道筋では、滋賀県草津市の草津宿本陣田中家(国指定史跡)とここだけに現存する本陣の遺構がある。(豊橋市二川宿本陣資料館パンフより引用)
 旧東海道の町並みを歩くと、往時の家並みの風情が残り、落ち着いた静かなたたずまいや、先を見通せないように道を直角に曲げてあるなど歴史を感じる。改修復原した本陣や資料館には、参勤交代の有り様を展示してあり、学ぶことも多い。 
二川宿・本陣 二川宿・本陣
二川宿・本陣 二川宿・本陣
<本陣>
 江戸時代、大名・公家・幕府役人などが宿泊・休憩する施設を本陣と呼び、寛永年間(1624〜1644)に整備された。他の旅籠屋と違い、門・玄関・式台などを造ることが許されており、主人は宿場の有力者で、苗字帯刀を許されているものもあった。
 本陣とは本来、戦の場合などに一軍の大将ががいる場所を指す言葉です。江戸時代に参勤交代が始まると、大名は宿場の有力者で家屋敷が広い家を借り上げて休泊するようになった。これらの家は大名宿と呼ばれていたが、後に幕府より本陣という名を名乗ることを許された。
<脇本陣>
 大通行のときや、本陣の利用が重なった場合、本陣の補助的役割を果たした施設を脇本陣と呼び、本陣と同じく宿場の有力者が勤めた。
 旅籠屋のうち、比較的規模の大きなものが指定され、大名などの利用がないときには、一般の旅人も泊まることができた。本陣が2軒以上ある宿場では、脇本陣がないところもあった。
<旅籠屋>
 武士や一般庶民を宿泊させた食事付きの宿屋を旅籠屋と呼び、江戸時代に入って発達し、宿場の中央に軒を並べていた。次第に接客用の飯盛女を置く飯盛旅籠と飯盛女を置かない平旅籠とに分かれていた。
<木賃宿>
 旅人が米を持参して自炊を行い、薪代を支払う形式の宿屋を木賃宿と呼び、江戸時代には、食事を出す旅籠形式の宿屋が普及したため、宿場のはずれや町裏で営業することが多く、大道商人や助郷人足・旅芸人など貧しい渡り者を対象とする宿となった。
二川宿・旅籠屋「清明屋」 二川宿・旅籠屋「清明屋」
二川宿・旅籠屋「清明屋」 二川宿・旅籠屋「清明屋」
旅籠屋「清明屋」
 清明屋は江戸時代の後期寛政年間(1789〜1801)頃に開業した旅籠屋で、代々八郎兵衛を名乗っていた。本陣のすぐ隣にあったことから、大名行列が本陣に宿泊した際には、家老など上級武士の宿泊所ともなった。
二川宿・旅籠屋の食事 二川宿・旅籠屋の食事
旅籠屋の食事
 旅籠屋では晩と朝、二度の食事が出た。煮物と魚の一汁二菜か、もう一品付く一汁三菜が多かったようです。
二川宿 二川宿
二川宿 二川宿
二川宿 二川宿
 往時の二川宿を彷彿させる建物が旧東海道沿いに点在している。この道を参勤交代の武士や虚無僧、飛脚、巡礼に出る人など多くの旅人が行き交ったことだろう。 
関東
東海道 東京 日本橋 高輪大木戸 札の辻 品川宿
箱根 箱根杉並木 箱根関所 箱根旧街道
藤沢宿
中山道 東京 江戸六地蔵  庚申塚 
日光街道 日光杉並木 千住宿
甲信越
中山道 福島 福島関所 上の段 高札場 山村代官下屋敷
和田宿 奈良井宿 妻籠宿 
東山道 旧遠州街道
東海
東海道 浜松 舞坂宿 二つ御堂
静岡 鞠子宿 由比宿
島田 金谷坂の石畳 大井川川越遺跡町並
湖西 白須賀宿 新居関所
豊川 御油宿 御油の松並木 赤坂宿
岡崎 藤川宿 藤川宿の松並木
  知立の松並木 三島の松並木 二川宿 関宿
日坂宿 岡部宿 有松宿 七里の渡し
見付宿
中山道 瑞浪 琵琶峠石畳 細久手宿
美濃加茂 太田宿 宿の道具 太田代官所(模型)
中津川 馬籠宿 中津川宿 中津川宿・脇本陣 落合宿
落合の石畳
   鵜沼宿 美濃十六宿 大井宿
恵那(岩村) 高札場 下町升形 上町常夜灯 石造物群
中馬街道 街道の出逢い
姫街道 姫街道 気賀関所
野麦街道 四間道 塩の道
近畿
熊野古道 松本峠 馬越峠 大門坂 熊野参詣道
熊野道
東海道 草津 草津宿本陣 草津宿・道標
醒井宿 土山宿
愛宕街道 朝鮮人街道
四国
吉良川町 枡形
九州
長崎 龍馬通り 浦上街道
共通
宿場名物 旅姿・旅道具 旅の持ち物 駕籠 香時計new

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.