写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <街道を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

姫街道 新居関所を迂回する山道  静岡県浜松市
姫街道
姫街道 姫街道
姫街道 姫街道
 姫街道は浜名湖の北側を通る街道で、新居関所を迂回するための道でもある。東海道の磐田市見付または浜松市から細江町、三ヶ日町の浜名湖の北岸を通り、本坂峠を経て豊橋市嵩山町から豊川市御油町に至るまでの街道で東海道の脇街道にあたる。
 当時、東海道の脇往還としてきわめて重要な存在だった。宝永4年(1707年)の大地震で東海道が通行不能になり、臨時に姫街道が活用されたが、東海道が通行可能になってもこの街道の通行量は減らず、幕府は享保2年(1717年)、特別なこと以外は大名や旗本がこの街道を通ることを禁止した。
 この街道は、女性(姫君)が多く通行したため姫街道と命名された。途中にヤブツバキの原生林がある。樹齢200年以上のものを含む約200本の椿が姫街道を包み込み、1月から2月にかけて真っ赤な花をつけ、冬の街道に彩りを添えている。
 江戸時代、浜名湖は新居宿と舞坂宿(舞阪宿)を渡船でつないでいた。ある時、巨大な象を新居から舟で渡すことができず、姫街道を迂回した。あまりに険しい道だったので象が鳴いたという「象鳴き坂」や、引佐峠を登り下りするときに、岩に石を投げて無事を祈った「石投げ岩」などがある。
関東
東海道 東京 日本橋 高輪大木戸 札の辻 品川宿
箱根 箱根杉並木 箱根関所 箱根旧街道
藤沢宿
中山道 東京 江戸六地蔵  庚申塚 
日光街道 日光杉並木 千住宿
甲信越
中山道 福島 福島関所 上の段 高札場 山村代官下屋敷
和田宿 奈良井宿 妻籠宿 
東山道 旧遠州街道
東海
東海道 浜松 舞坂宿 二つ御堂
静岡 鞠子宿 由比宿
島田 金谷坂の石畳 大井川川越遺跡町並
湖西 白須賀宿 新居関所
豊川 御油宿 御油の松並木 赤坂宿
岡崎 藤川宿 藤川宿の松並木
  知立の松並木 三島の松並木 二川宿 関宿
日坂宿 岡部宿 有松宿 七里の渡し
見付宿
中山道 瑞浪 琵琶峠石畳 細久手宿
美濃加茂 太田宿 宿の道具 太田代官所(模型)
中津川 馬籠宿 中津川宿 中津川宿・脇本陣 落合宿
落合の石畳
   鵜沼宿 美濃十六宿 大井宿
恵那(岩村) 高札場 下町升形 上町常夜灯 石造物群
中馬街道 街道の出逢い
姫街道 姫街道 気賀関所
野麦街道 四間道 塩の道
近畿
熊野古道 松本峠 馬越峠 大門坂 熊野参詣道
熊野道
東海道 草津 草津宿本陣 草津宿・道標
醒井宿 土山宿
愛宕街道 朝鮮人街道
四国
吉良川町 枡形
九州
長崎 龍馬通り 浦上街道
共通
宿場名物 旅姿・旅道具 旅の持ち物 駕籠 香時計new

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.