写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <遺跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集
馬曳き 浜名湖北岸遺跡   静岡県浜松市
馬曳き
馬曳き 馬曳き
郷ヶ平(ごうがひら)3号墳出土馬形埴輪・馬曳き
 郷ヶ平3号墳の前方部周溝内から馬形埴輪と馬曳き埴輪が出土した。この馬形埴輪は、県内で唯一全体形が復元できる事例である。鈴付楕円鏡板や剣菱形杏葉、辻金具など、実在した馬具を装着した様子を表している。鈴には実物に似せた切込みが入っている。手綱を捻じってまとめた様子や鬣 (たてがみ) の前端まとめた髻 (たぶさ)、 脚の背後には切込みにより蹄 (ひずめ) を表現するなど、表現が精緻であり、当時大陸から伝わった騎馬文化の一端をうかがい知ることができる。古墳時代中期(5世紀後葉)
馬曳き
郷ヶ平3号墳の特徴
 郷ヶ平古墳群は浜松市浜名区都田町の都田盆地を臨む丘陵地に立地する。郷ヶ平古墳群は、都田盆地と西の中川平野の境目を臨み、中川平野から浜北 磐田方面へ向かう交通の要所に位置する。
 3号墳は郷ヶ平古墳群において最初に築造された前方後円墳です。墳丘は後世の地形改変により、削平されていたが、2011年の発掘調査によって、周溝を確認し、全長22mの前方後円墳であることが判明した。周溝内からは、墳丘から転落した埴輪が豊富に出土した。
 埴輪は基底部の段や須恵器技法の使用が特徴的な淡輪系埴輪を採用している。円筒埴輪や朝顔形埴輪に加え、豊富な形象埴輪が出土した。形象埴輪の出土は、前方部の一部に限られている。全形をうかがえる馬形埴輪や、琴を弾く人物埴輪の出土が注目できる。このほか、築造時や追善供養に伴う須恵器を用いた葬送祭祀の様相をうかがい知ることができる点も特徴と言える。
縄文遺跡
北海道
北黄金貝塚 入江貝塚 キウス周堤墓群
東北
青森 大森勝山遺跡 田小屋野貝塚 亀ヶ岡石器時代遺跡 小牧野遺跡
二つ森貝塚
青森(三内丸山) 三内丸山遺跡@ 三内丸山遺跡A
秋田 伊勢堂岱遺跡 大湯環状列石
東海
蜆塚遺跡
共通
縄文土器 丸木舟
弥生遺跡
東海
伊場遺跡
九州
吉野ヶ里 南内郭 「王」の家 「王」の妻の家 「王」の娘の家
逆茂木 貫頭衣 上層人の衣装 集会の館
織物の倉 「大人」の家 「大人」の妻の家 酒造りの家
道具の倉 石庖丁 紡錘車 物見櫓
弥生時代の布 祀堂 櫓門 甕棺墓列
北墳丘墓 稲穂の倉 弥生人
共通
弥生土器

古墳
東海
吉岡大塚古墳
浜名湖北岸 馬曳き(埴輪)new

Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.