写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <松尾芭蕉の足跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

松尾芭蕉生家 芭蕉の出生地   三重県伊賀市
松尾芭蕉生家
松尾芭蕉生家 松尾芭蕉生家
松尾芭蕉生家 松尾芭蕉生家
 松尾芭蕉は、正保元年(1644)松尾与左衛門の二男として現在の三重県上野市赤坂町に生まれる。芭蕉は藤堂新七郎家に奉公に出ており、その時に京都の北村季吟に俳諧を学ぶ。その後藤堂家の主君が亡くなったので武家奉公をやめ、俳諧の道に入っていった。
 江戸に出て蕉風俳諧といわれるいつの時代にも人の心にふれる作風を作っていった。「野ざらし紀行」を皮切りに、「笈の小文」、「更級紀行」を出し、新しい世界を開いていく。1689年、江戸の深川の芭蕉庵を去って東北から北陸への旅に出た、その旅を綴ったのが「おくの細道」。
 岐阜県の大垣で旅を終え伊賀に戻る。江戸に帰ったのが1691年で、今度は九州へ旅立とうとしましたが、大阪で病に倒れ元禄7年(1694)51歳で亡くなった。
 旅に病んで 夢は枯れ野を かけめぐる
東北
立石寺 塩竈神社 象潟
関東
深川芭蕉庵跡 採茶庵跡 関口芭蕉庵 殺生石 発句也松尾桃青宿の春
矢立の初
東海
松尾芭蕉生家new むすびの地
北陸
氣比神社

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.