写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <松尾芭蕉の足跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

象潟 潟湖   秋田県にかほ市
象潟
象潟 象潟
象潟> おくのほそ道
 江山水陸(かうざんすいりく)の風光数を尽して、今象潟に方寸を責。酒田の湊より東北の方、山を越え、磯を伝ひ、いさごを踏みて其の際十里、日影やゝ傾(かたぶ)く比、汐風真砂を吹き上げ、雨朦朧(もうろう)として鳥海の山かくる。闇中(あんちう)に莫作(もさく)して、雨も又奇なりとせば雨後の晴色(せいしよく)又たのもしと、蜑(あま)の笘屋(とまや)に膝を入れて、雨の晴るゝを待つ。其の朝、天よく晴れて朝日はなやかにさし出づるほどに、象潟に舟を浮ぶ。先づ能因島に舟をよせて、三年幽居の跡をとぶらひ、むかふの岸に舟をあがれば、「花の上こぐ」とよまれし桜の老木(おいき)、西行法師の記念(かたみ)を残す。江上に御陵(みさゝぎ)あり、神功(じんぐう)后宮の御墓といふ。寺を干満珠寺(かんまんじゅじ)といふ。此処に行幸ありし事いまだ聞かず。いかなる事にや。此の寺の方丈に坐して簾(すだれ)を捲けば、風景一眼の中に尽きて、南に鳥海天をさゝへ、其の影うつりて江(え)にあり。西はむやむやの関、路をかぎり、東に堤を築きて、秋田にかよふ道遥かに、海北に構へて浪うち入るゝ所を汐ごしといふ。江の縱横一里ばかり、俤(おもかげ)松島にかよひて、又異なり。松島は笑ふが如く、象潟は怨むがごとし。寂しさに悲しみをくわへて、地勢魂をなやますに似たり。
 象潟や雨に西施がねぶの花
 汐越や鶴はぎぬれて海涼し
象潟
象潟
天然記念物「象潟」
 かつての象潟は無数の小島が浮かぶ「潟湖」でした。古くから松島と並ぶ名勝の地として知られ、多くの文人墨客が訪れている。松尾芭蕉の「おくのほそ道」の目的の一つであり、芭蕉は「松島は笑うが如く、象潟はうらむがごとし」と描写している。
 文化元年(1804)象潟地震により2m以上地面が隆起し、現在は陸となっている。水田に浮かぶ島々は、昭和9年(1934)に国の天然記念物に指定されている。
おくの細道と象潟
 芭蕉の「おくのほそ道」の目的の一つが歌枕の探訪、つまり慕っていた能因や西行が歌った地を訪ねることにあった。
 芭蕉が曾良とともに訪れたのは元禄2年(1689)の6月16日から18日まで、新暦でいうと8月1日から3日までである。
 芭蕉は「おくのほそ道」の中で象潟の美しさを「松島は笑うが如く象潟は怨むがごとし」と表現している。太平洋岸の松島を陽とするなら、箱庭のような象潟は陰であり、それゆえに魂が揺さぶられる思いがあったのだろう。
 そして、雨にうたれていたネムの花に、中国の悲劇の美女西施を思い浮かべ
 「象潟や雨に西施がねぶの花」と詠んでいる。「おくのほそ道」で芭蕉が象潟を讃えてから、前にも増して文人墨客が象潟を訪れることになったのである。
東北
立石寺 塩竈神社 象潟
関東
深川芭蕉庵跡 採茶庵跡 関口芭蕉庵 殺生石 発句也松尾桃青宿の春
矢立の初
東海
松尾芭蕉生家new むすびの地
北陸
氣比神社

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.